
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は飲食店の正社員を辞めたい人に向けて書いていきます。
私も居酒屋などでアルバイトの経験はありますけど、正社員ともなるとキッチンやホール、発注から雑務まで仕事が幅広いですよね。
以前、飲食業で正社員だった人にインタビューをして、いろいろと気がついたことがあったので、飲食店を辞めようか迷っている人は必見です。
飲食業は好きなんだけど、給与が低いとか休日が少ないとかで、割に合わないという不満がたまっていく人が多く、
すんなり転職できる人もいますけど、転職するのが怖い人もいると思うので、こちらの記事も参考にしてみてください。↓
飲食店の正社員は給与が低過ぎ!
飲食業の正社員とはいってもアルバイトと同じ給与。
大手飲食チェーンでは、事務職の人と現場で必死に料理を作っている人では、給与が高いのは事務職の人たちです。 店長って呼ばれてても給与低過ぎですから…
事務職にもそれなりの忙しさはあるかも知れませんが、どうして現場で必死に朝から晩まで気が抜けない仕事をしていて給与が安いのか。
同じ正社員ではあっても、事務と現場では給与にも休日にも差があって、何もかも優位なのは事務側なんですよね。
「だったら自分も事務の仕事に就けばいいのでは?」 と言われることもあるそうなんですけど、現場の仕事が好きなんですよ。 差を無くして欲しいのです。
飲食業では残業代が出ないことも常識?
正社員だから残業代は出ない。 何を言ってるか分からない…
最悪なことに正社員の場合は、なぜか残業代は一切でない会社も多いとか、仕込みの時間は労働時間に含まれないとか…
そうなるとアルバイトの方が残業代もついて、正社員の人よりも給与が高い状況になるので、転職をする際には残業代の有無を確認してください。
いわゆる“みなし残業”といって、最初から給与に残業代(1万円だけ)が上乗せされているから、それ以上は残業代はつかないなんて会社も多いので要注意です。

それでも飲食店の正社員は給与が低い場合も多々あるので、もし転職するなら一度は別の仕事に就いてみることもおすすめします。
飲食店の正社員は労働時間が長すぎ
飲食業の人でも1日は24時間しかないはずですが…
地球に住む人間には平等に、1日24時間が与えられているのに、なぜ日本の飲食店の正社員は、1日15時間とか働かなきゃいけないのか?
日本人は先進国の中でも働き過ぎているって聞いたことあるかと思いますが、その中でも飲食店で勤務している社員は長時間労働をしています。
なのに給与が低いんですよね… 悲しいことに飲食業に興味があって好きで働き出したはずなのに、実際の現場は長時間でコキ使われるんです。
飲食店で働き続けるには、「本当に好きじゃないと続かないよ!」って言われることも多いそうなんですが、仕事だけが人生の楽しみではないですよ。
飲食業は好きだけどそこで長時間を過ごす人生って…
飲食店が好きだから正社員にまでなったのに。
みんな最初は飲食業が好きだから正社員にまでなったはずなのに、いくら好きだからと言っても人生なの為に仕事をしているのでしょう。
「仕事もしながら人生を楽しみたい!」って罪なことなのでしょうか? 飲食店でずっと働きたい気持ちはあるけど、
1日の拘束時間が長いとなると、もっと労働条件の良い会社を探すことが良いでしょう。 そうじゃないと自分の体が持ちません。

もしも転職するときは、「人が足りないから辞めさせない」などと言われても、それは会社の都合ですから強行して辞めるべきです。
飲食店の正社員を辞めたい人のまとめ
飲食店の経営者の言いなりになってはいけない。
アルバイトと違って正社員は責任感が高いので、会社はあの手この手で引き止めようとするはずですが、そこで辞めないといつまでもズルズル働くことになりますよ。
正社員を辞めることは罪深い感じもしますけど、実際に自分が辞めたとしても、その会社は動き続けますから心配する必要はないのです。
でも辞めるには不安を抱く人は多いので、実際に飲食店を辞めた人ってどんなことをしてきたのか興味ある人は下記の記事を読んでみてください。↓

転職したいけど不安で何をして良いのか分からない場合は、良かったら私にご相談ください。LINEでいつでも受け付けています。「LINE友だち追加」
飲食店の正社員は休日が少なすぎ
給与は安い…長時間労働…休日も少ない…負のトリプルパンチ。

最後になりますが、飲食店を利用する私には業界の裏側を知れば知るほど切ない気持ちになります。
転職したい人が後を絶たないのは、ずっとそれで代わりの人間がいたからであって、今は人手不足で24時間営業を維持できない店も増えていますし、
こうした人手不足の状況によって、ただでさえ少ない休日がますます減ってしまった社員の人が中にはいるかもしれません。
だから「辞めたくても辞めれない」そういう声もよく聞くんですよね。 いわゆるブラック企業によくありがちな自分が辞めたらみんなに迷惑がかかってしまう…
自分さえ犠牲になれば、みんなが助かる…といった心境にまで追い詰められてしまっている人もいますが、それはあなたのせいではなく会社の組織のせいなのですよ!
ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602