
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は「飲食業から転職しようか迷っている20代の人へ向けて」の記事です。
あなたは、飲食業へ夢を抱いて入社したのに実際には安月給で休みも少なく、ボーナスもない待遇も悪いなどの不満はないですか?
飲食業界って右を見ても左を見ても、どこも似たような労働環境って非常に多いんですよ。 だから自分も我慢しなきゃ! こう思いがちなんですけど、
実際に私が会ってきた20代で飲食業の人でも、転職した方が良い人もいれば、転職せずにそのままがんばった方が将来的には恵まれるのでは?など、
いろいろなケースがあったので、
・『転職しても飲食業を続ける場合』
・『転職しても飲食業は続けない場合』
を解説していきましょう。
20代で飲食業から転職するかの選択
飲食業だからこそ20代での転職は非常に大事です。
まず飲食業の何が大変かって体力的にキツイということです。 これは経験者であればみんなうなずくでしょう。
一般的には20代での転職はまだ若いという理由から優位ではありますが、この体力あふれる時期にしっかりと下積みを経験しておかないと飲食業はキツイ。
これが30代、40代になってから飲食業へ未経験で転職してくる人は続かないんですよね。 でも逆に飲食業を30代、40代まで続けると、
パソコンなどのスキルが全く身についていないので、飲食業から一般職に転職するのも大変。 だから20代で飲食業を続けるのか見切りをつけるのかは重要なのです。
他業種には転職せずに飲食業を続ける場合

20代で飲食業を続ける覚悟を決めたなら!
転職はするけど飲食業をそのまま希望する場合には、店長候補をしっかり育てる会社か独立支援がしっかりしている会社に限るでしょう。
キッチンでもホールでもただの社員だとアルバイトと待遇の差も無く、将来の年収のことを考えるなら出世していくしか道はないのです。
そのためには求人広告にはっきりと、店長候補や独立支援まで明確に書かれている企業が1番良いでしょう。
体力勝負の飲食業において、40代、50代でも若い時と同じ仕事量をこなすのは本当に大変だから、20代のうちに従業員を雇う立場を目指すのです。
飲食店の店長候補や独立支援にも罠が…
名ばかりの店長候補で食い潰される従業員もいる。
求人広告には「店長候補」「独立支援」と書かれていても実際には、経験の浅いまま形だけ”店長”になってしまい残業代を出さないケースもあります。
言葉は悪いですが、飲食業界には体育会系のノリが強い企業もあって、そういった会社がブラック企業化している可能性が高いです。
特に求人広告では、明るい女性従業員やみんな仲良さそうな雰囲気の写真を多用していて、働いてみないと分からない場合も多いので、
こういった企業に転職してしまわないように「itk(アイティーケー)」や「FoodsLabo(フーズラボ)」などの飲食業専門の転職支援サービスを利用した方が良いでしょう。
飲食業を続けないで他業種に転職する場合

20代で飲食業に別れを告げるかの判断。
もはや個人で飲食店の経営は非常に難しく、一般企業の倒産件数をはるかに上回るほど飲食業界はつねに厳しい状態にさらされています。
できるだけ倒産のリスクを避けるなら大手飲食チェーンで働く方が、失敗する可能性が低いけど実際にはとても大変です。
特に体力面や料理のセンスなどに自信が持てない人は、なかなか飲食業を続ける意思が持てずに転職を決意する人が後を立ちません。
実際に飲食業以外の仕事に転職した人で、私が直接お会いして話を聞いた記事がありますので、良かったら読んでみてください。↓
他業種に転職しても飲食店のオーナーになれる可能性がある!
飲食業を辞めても飲食店を開業させられる。
飲食業が好きで、将来は自分の店を持ちたいと思っている人の中には、料理がおいしければ店をオープンできると思ってしまいがち。
もちろん料理の味だけで勝負して、人気店になる店はたくさんあるのですが、その影では経営ノウハウや売り上げ管理、資金管理、人材育成など、
経営者になってから苦労する人も多く、逆に調理はできなくても経営スキルを持つ人が飲食店をオープンさせて成功する場合もあります。
20代で飲食業に見切りをつけたとしても、どこか心の中で自分の店へ憧れを捨てきれない人は、経営スキルが身につく転職もおすすめです。
20代で飲食業からの転職まとめ
転職の迷いを相談するにはどうしたらいいのか?

私が実際に関わっている東京の企業でおすすめがあります。↓
20代で転職となると選択肢は非常に多いのですが、まだ経験が浅いことから自信が持てず、相談相手に困っている人は多いです。
誰でも失敗するのは怖いですし、いつになったら辞めようとか考えているうちに、ズルズルと転職の機会を逃している人もいます。
転職って仕事を辞めてから始めるのではなくて、仕事は続けながら数ヶ月ぐらい前(最低でも1ヶ月前)から求人広告を調べたり相談するのが理想です。
1番やっちゃダメなのは勢いで仕事を辞めてしまうことです。 投げ出したくなる気持ちも分かりますが、それで1番損をするのは自分なんですよね。
ではでは良い転職ができることを祈っております。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602