沖縄のすき焼きがいろいろと間違っている!
寒い季節には、鍋を囲んでワイワイやるのが、
楽しみの人も多いと思います。
年中、暑いと思われている沖縄でも、
鍋をすることはありますよ。(笑)
ただ、間違いなく言えることは、
かなりの割合で沖縄人は、
「鍋=すき焼き」と思っている人が多く、
へぇーすき焼きなんて、手間のかかることを、
沖縄人は普通にやるんだぁー!と関心していると、
それ、すき焼きじゃねぇーよ!って、
突っ込むこと間違いないです。
ちなみに沖縄の食堂に行って「すき焼き」を注文すると、
↑
だいたいこんな感じの野菜炒めが出てきます。
本物のすき焼きは食べたことがなかった
すき焼きにも、
関西風とか関東風などと言われますが、
関西風のイメージは、
最初に牛肉を焼き、あとで醤油と砂糖などで味付け、
肉だけを、パクパク食べていって、徐々に野菜が登場して、
そして、最終的にはこんなイメージになる。
↓
↑
関東風は、最初からこんなイメージで作ってから食べる。
肉を焼くというより、最初から醤油と砂糖ベースで、
煮込んでいく感じですかね。
でも、沖縄だとこんなイメージ
↓
ん?
す、すき焼き、じゃない!
そうです。
ただの、寄せ鍋です。(笑)
そう、多くの沖縄人は、
寄せ鍋のことを「すき焼き」と呼ぶんです。
(たぶんヒロヒロ家だけではないはずだ!)
しかも、それは寄せ鍋って言うんですよ!って言っても、
きっと、沖縄人にはピンと来ないと思います。
だいたい、沖縄では、
「昨日の夕食は、すき焼き食べたよぉ~」
って言われても、きっと本物のすき焼きではなく、
ただの寄せ鍋です。(笑)
沖縄人が寄せ鍋のことをすき焼きと呼ぶ謎
なぜそうなるのか?
そもそも、関西と関東では、肉を先に焼く、焼かないとか、
割り下を使う、使わないなど、料理の仕方や味付けの方法、
醤油や砂糖などの分量などで、味の違いが出てくるのですが、
どちらにも共通していることは、溶き卵で食べるということです。
ここからは、推測なんですが、
沖縄の場合は、寄せ鍋を溶き卵で食べる家庭もあって、
それがいつの間にか、
すき焼きだと認識していったのだと思います。
すき焼き以外の鍋で、
溶き卵で食べることって、そもそもアリなのか?(笑)
ポン酢でも、食べたりすると思うのですが、
溶き卵にするかポン酢にするかは、
家庭によって差があると思います。
寄せ鍋だから、そのまま食べる家庭もあるかも。
それに、すき焼きでも他の鍋でも、
豚肉、牛肉、野菜など、
何をいれるのか、細かく分ける人もいますので、
すき焼きも寄せ鍋も、具はだいたい似てるでしょ?(笑)
みたいな発言をすると、はぁ?それは間違っている!と、
批判さえることもあります。
(鍋奉行とか鍋将軍にチャンプルーは通じない)
実は、ヒロヒロは東京に来るまでは、
鍋=すき焼きだと、ずっと思っていました。
今でこそ、スーパーなどでは、
〇〇鍋のスープなどと書かれた、
いろいろな鍋料理のだし汁などが売っていますが、
15年以上も前には、そんな物は無かったです。
だから、
各家庭で作るしかないので、ダシの取り方も味付けも、
みんな統一性がなかったと思います。
今はいろいろな店が、沖縄にも進出してきているので、
じょじょに鍋文化も、沖縄に浸透していくのだろうなと思います。
それにしても、初めて本物のすき焼きを食べたときは、
いろいろな意味でとてもショックで、
食べたあと、すぐに実家に電話して、
母に伝えたのですが、
ポカーンって感じで、沖縄と東京の距離を感じましたね。(笑)
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602