
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は私の『LINE@』で高校生からの問い合わせで多い事例をまとめました。
私も高校を卒業後すぐに上京した経験があるので、ここ最近は「上京の記事」を読んでくれた高校生や大学生からも相談が非常に増えています。
小さな相談から深刻な家庭事情まで相談の幅は広いのですが、高校生とはいえ非常にしっかりした考えを持っているので、こちらも真剣にアドバイスをしますし、
ただ相談に乗るだけではなく、上京するために就職先を探すサポートや賃貸アパートを探す手助けもしています。(希望者のみ)
上京について調べるほど、実際に東京に住んでいる人からのアドバイスを聞きたい気持ちがあると思うので、まずはこの記事を参考までに読んでください。

この記事の前半は「進学について」、後半は「就職について」書かれています。
事例①上京するには進学か?就職か?
1番の理想としては「進学」で上京した方が良いです。
学生のうちは勉強!勉強!と言われてうんざりするかも知れませんが、高校生ともなると小学生や中学生とは言っている意味が違います。
まず高卒と大卒では年収に大きな差がありますし、高卒だと求人が少ないのも事実で、まだ10代とはいえココが運命の分かれ道だったりもするので、もっともっと本当によく考えて欲しいのです。
考え過ぎて不安なことしか頭に思い浮かばない人もいるでしょう。 もちろん高卒がダメと言いたいのではなく、高卒でも雇ってくれる企業は東京にもあります。

私の友人に将来の夢もないから大学進学した結果、いざ就職活動のときに大卒しか採用していない企業が多いことを知って、ラッキーだったと言った友人がいます。
上京して稼ぎたい気持ちも分かります
進学にはお金が掛かるけど学力があるならよく考えて欲しい。
家庭の事情で進学をあきらめざるをえない場合もあるとは思いますが、奨学金や住んでる地域に助成金などの制度がないか進路担当の先生に相談してみてください。
進学はお金の負担で親に迷惑がかかるから、就職して自立したい気持ちも非常に良く分かりますが、2~3年で転職する人が後を絶ちません。
理想は大学進学だけど、せめて専門学校でも良いので自分が一生がんばれる仕事はなんだろうか? と高校生のうちから考えておいた方が良いです。
「やりたいことが特に無い…」そう思っている人が普通です。 最初からやりたいことが決まっている人の方が少ないですから、マイナスに考えずに毎日でも何か探すのです。
進学を第一に考え上京は焦らなくても良い
地元の大学や専門学校に通って卒業してからでも上京は遅くないです。
東京は全国でもっとも家賃の高い街ですから、収入の少ない若いうちは住むだけでも非常に大変です。 親の負担を考えるなら実家から通える学校に進学する手もあります。
実家から進学できればアルバイトをして親の負担を減らすこともできるので、それと同時に進学先の卒業までに上京する資金を貯めればいいのです。
まず大事なことは進学できるなら進学する方向で考え、高校の勉強をおろそかにしないことです。 勉強から逃げ出したい気持ちも非常によく分かりますし、
一日も早く親から自立したい気持ちも分かりますが、大学・短大や専門学校を卒業する2~4年間が人生を左右する場合が非常に大きいのでよーく考えましょう。
勉強はうんざりだから上京して就職したい
上京したら勉強からも親からも解放はされるけど厳しい世界ですよ。
1番怖いのは「仕事なら何でもいいや!」なんて考えて就職すると、30代・40代になったときに収入の格差が広がり、進学しておけば良かったと後悔をしても遅いんですよ。
例えば上京したい理由が「実家が好きじゃない」「勉強が好きじゃない」「地元が好きじゃない」など、“何か”から逃げたくて東京を選ぶ相談者さんもいます。
そうした理由をバネにして東京でがんばれる人もいますが、今度は東京に住む意味がよく分からなくなってしまうこともあるんですよね。
特に目標がなく上京して生活していると「なんで東京に住んでいるんだろう…」ってふと思い悩んでしまうときがあるんです。

『目標がないとダメなんですか?』と相談されることもあるんですけど、ある人とない人では結果に差が出るのは当然で、東京に住んでから目標を探すのもありです。
事例②学校の先生と上京の相談
学校の先生のアドバイスで人生が変わる生徒もいる。
私は高校3年の担任も学年の進路担当の先生も好きじゃなかったので(笑)、東京の進学先もアルバイト先も自力で探して高校を卒業しました。
自分のやりたいことが見つかっていたから、先生の手を借りずに自分で何でも調べるのも楽しかったです。 でもそれは珍しいことですからまずは先生ともよく相談しましょう。
「特に将来の夢が無い」「自分のやりたいことがない」「自分に向いている仕事が分からない」こうした悩みを持っているなら進学する方が良かったりもします。
何もないのに進学するのは遠回りな気がするかも知れませんが、進学することでもっと社会というモノが見えてきますから、そこから何か見つかる可能性もあるのです。
学校の成績で進学をあきらめる場合でも!
高校の成績によって大学進学が難しい場合もあるでしょう。
学校の成績と進学に関しては先生の方が詳しいでしょうから、あなたは進学はしないつもりでも先生が何か良い情報を持っている場合もあります。
私は下位クラスの成績でしたから大学はあきらめていたのですが、やりたい仕事があって専門学校には進学できたので、何か少しでも興味のある仕事の専門学校を探すと良いですよ。
専門学校の中でも国家資格が取れる学校はとくにおすすめです。 通信講座などでかんたんに取得できてしまう資格などは、正直あまり役にはたたないのが現状なんですよね。

実際に私は東京の専門学校に2年通って国家資格を取得したのですが、仕事を辞めても転職先に困ったことは無いので本当に取得して良かったと思っています。
東京に興味の無い先生もいる!
先生だけを頼りにしないで自分も努力しないといけないですよ。
私は“勉強”は嫌いでしたが将来の役に立つ国家資格のためなら“勉強”もがんばれました。 正直言って高校で勉強したことは今は何の役に立っているのか分かりません。
でも自分のやりたい仕事があって、それには国家資格が必要と分かって、その試験を受けるには必ず専門学校に通うことが条件だと分かって進学したのです。
目標があったから東京でもがんばれたのです。 進学せずに就職で上京しても良いのですが、やっぱり何か小さなことでも良いので1つの目標があった方が良いですね。
18歳そこそこで社会人になるって本当に大変ですよ! 私は何度も何度も心が折れましたが、今日までがんばれって来れたのも目標があったからなんです。
上京する条件によっては学校はあてにできない場合も!
進学率を上げたい学校だと就職を否定されることが多い。
進学校と呼ばれるほどの高校だと就職したいと申し出ても反対される場合が非常に多いですね。 これはもう学校側の運営の問題でもあるので仕方ないです。
就職の相談をしても相手にしてくれない先生もいるそうで、もしもあなたの担任の先生がそうなら自分で就職先を探して面接を受ける段取りをくまないといけません。
しかも地方だとハローワークなどに相談に行っても、東京の求人のことが分からない担当者ばかりですからネットで東京の就職サイトなどに会員登録する方が1番良いです。
就職サポートの会社にもよりますが、ビジネスマナーのアドバイスから東京で面接を受ける段取りをしてくれたり、交通費なども負担してくれる会社が理想です↓


ちなみに私のおすすめの会社は「グランテストジャパン」です。 代表取締り役の方にインタビューした記事もあるので参考にしてみてください。
事例③親が上京に賛成か?反対か?
上京の相談で1番多いのが親からの反対で困っている方が多いです。
なぜ反対なのか? その理由をきちんと話してくれる親なら解決策も思い浮かぶのですが、ただただ頭ごなしに反対する親もいるので非常にむずかしい問題です。
あなたなりに上京したい理由があっても親というのは自分の子供の性格上、とても心配であなたのためを思って反対している場合が多いです。
子供のやりたいことをさせるのが親の務めだと私は思っているのですが、子供には言えないけど資金の問題で生活費がいっぱいいっぱいな家庭もあるでしょう。
でもいつかは別々に暮らす日がくるのですから、あなたも親も覚悟を決めて本音で反対している理由を話し合わなければいけないと思います。

ほんの一例ですがちょっとした解決の糸口になれば良いので以下を参考にしてみてください。
まだまだ子供だと思われてるから上京を許してもらえない
実家でダラダラと過ごしていませんか?
朝はいつも親に起こされていたり、部屋は散らかり放題だったりで、親がいないと自分の身の回りのことが何もできないと思われていますよ。
あなたのスマホ料金を支払っているのは誰ですか? お弁当を作ってくれることに感謝していますか? おこずかいがもらえることにありがたみを感じていますか?
スマホに夢中になっていて親とまともな会話ができていなかったり、将来のことについて話し合っているのに説教されてふてくされたりする場合もあるでしょう。
上京したいのならまずはあなたから親離れをしなくてはいけなくて、それはとても一日で納得させれる問題ではなく毎日の生活から見直さないといけないのです。
東京でもしも何かあったらどうするんだ!って言われても…ね
もしも何かあったら警察か消防に連絡すれば良い。
親は目の届かない子供の状況ほど心配なことはなく、特に母親は何か予期せぬことが心配で心配で夜も寝れなくなるそうです。
あなたは自分には何も問題はないと思っていても、親は何か事件や事故に巻き込まれたらどうしようと不安がよぎり上京に反対をしている場合もあります。
でもですね、たいていのことは警察か消防に連絡すれば解決できます。 大きな事件や事故のニュースって実家暮らしだろうと関係なく発生していますから。
1人暮らしで地味に大変なのは風邪をひいてしまった時ですかね。 それを乗り越えれば親のありがたみを知るきっかけになるでしょう。
東京に誰も頼れる人がいないから上京に反対される場合
東京に知り合いが1人もいない人なんてそこらじゅうにいます(笑)
何かあったときの為に親戚さえいれば安心とは限らないです。 東京に誰も知り合いがいないなら、いないなりに自分で努力する大切さを知ることで成長できます。
東京に知り合いがいないからって言われても、進学するなら学校の職員がいるし、就職するなら職場の上司が何かあったときの連絡網になるでしょう。
私の場合は親戚の中でも年齢が上だったので、先駆けて上京して生活できていたから私の後につづいて、いとこ達が島を離れるきっかけになっていきましたよ。
誰かが最初に上京していれば親も説得しやすいのでしょうが、いないのであれば自分が先頭に立って東京に住むことでお手本になれるぐらいの意気込みがあってほしいですね。
最後に上京するには自分を信じること
上京しないで後悔するよりも住んでみて後悔したほうが良い。
山登りを始めたのなら日本一の富士山に登ってみたい! ダイビングを始めたのなら一度は沖縄の海に潜りたい! どうせ実家を離れるのなら東京に住んでみたい!
「不安」と「期待」がいりまじった感情が、常に頭の中をグルグルと駆け巡っていると思いますが、一人暮らしをしたこともアルバイトをしたことがなくても上京はできます。
というか遅かれ早かれ実家を離れる日が来るのでしょうから、18歳であれば大変なことも若さで乗り切れるので上京することは可能なんですよ。
だがしかし! 親を頼らずに上京したいと思ってても賃貸アパートの契約のときに、親を保証人として求められる場合もあるんですよね。(不動産屋によっては不要)
上京を支援する会社もあります!
東京でも人手不足の企業が多く地方からも人手を探している。
ひと昔前は「代わりの人はいくらでもいるから別に嫌なら辞めてもいい…」こう冷たく従業員をこき使う会社が多かったのですが今は違います。
だからといって従業員を手厚くおもてなしする会社が多くなった訳ではないのですが(笑)、東京だけで求人を募集してもなかなか集まらない状態になりつつあるのです。
それで今や地方から上京したい人にも目を向ける会社が多くなっているので、上京するための資金が無い人には返金不要で支援金を出す会社まであります↓(ただし条件がある)

さて長くなりましたが、ここまで読んでも全部の悩みは解消できないでしょうけど、あなたと似たことが少しは書かれていたのではないでしょうか。
高校までは友達に流されてきたこともあるとは思いますが、ここから先は自分で決断し、社会と向き合って生きていく時間が増えてくるでしょう。
社会人になりたくないと思っちゃう時期もあるかも知れませんね(笑)。 でも大人になるって楽しいですよ!

まだ地方に住んでいて、いずれは上京することを考えていたけど、やっぱり不安が大きいという人は、私にご相談ください。LINEでいつでも受け付けています。「LINE友だち追加」
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602