沖縄人は普段どこ遊ぶのか?
沖縄では、収入の低さから、あまり高いお金を使って、
遊ぶということはあまりしません。
東京では、1日どこかに遊びに行くだけで、
何となく1万円ぐらいを、使ってしまうときも多いです。
決して見栄を張らずに、極力は節約しながらも遊ぶことが、
沖縄では重要かもしれません。
沖縄で遊ぶときの交通費
沖縄では全て移動は車ですが、
そこでもちょっとした節約があります。
(モノレールもありますがそれは置いといて)
まず、友人が近所であれば、
どちらか片方が車を出して、
出来るだけ1台で済むようにします。
目的地の場所にもよりますが、
人によっては、車で30~40分ぐらい離れていても、
迎えにいったりすることも多いです。
たとえ離れている同士で遊ぶにしても、
どこか無料の広い駐車場に、いったん集合して、
それから1台で出かける様にするときもあります。
目的地も、だいたいは無料の駐車場が、
完備されている場所が主です。
沖縄にもコインパーキングはありますが、車を止めるだけに、
お金を払うことを沖縄人は特に嫌がります。
無料の施設が圧倒的に多いので。
沖縄では食事でもちょっと節約できる
せっかく遊びに来たから、食事も奮発して豪華に!
などとは、あまりしませんね。
東京では、駅ビルのレストランなどは、
どこも1000円以上するので、安いお店となると、
ファミレスになると思いますが、
沖縄では、ファミレスに行くぐらいの値段で、
美味しくてボリュームのある店が多いです。
(特にボリュームにはビビる!)
ビュッフェも沖縄では人気で、ホテルのランチバイキングが、
1000円ぐらいで食べれるところもあります。
これは、かなりお得感があります。
夜お酒を飲みに行くのなら、断然早い時間がお得で、
ビールが100円以下の居酒屋だったり、
料理が2~3割り安くなる店もあります。
(17:00~19:00限定など)
これは、沖縄人が遅い時間からしか飲みに来ないので、
店側がこういったサービスで、お客さんを呼び込むために、
始めたことなのですが、どんどん激化した結果、こうなっているのです。
飲み放題は、どこの地域でも定番ですが、
沖縄ではそれに、食べ放題が付いてくる店も増えています。
数年前は、あまりなかったのですが、ここ最近は、
割りと増えてきていると思います。
沖縄では遊ぶ施設もどこか無料ですませる
沖縄人は、
観光客が行くような場所には、ほとんど行きません。(笑)
ガイドブックには、いろいろな施設が載っていますが、
そもそも場所さえも、よく分かっていない人も多いです。
その地域に住んでいないと、
首里城さえもナビを頼りに探したりします。
意外かも知れませんが、
国際通りに行く人も少数です。
何年も国際通りには、
行っていないと言い切る人も多いと思います。
じゃあ、どこに行くのか?
イオンモールです。(笑)
通称、ジャスコ!
沖縄には他にも「サンエー」という、
大型のショッピングセンターもあって、駐車場も無料ですし、
空調も快適ですので、何時間でもブラブラして遊べます。
特にコレといって買うわけでもないのに、毎週末になれば、
大型のショッピングセンターにみんな集まってきます。
まとめ
最後は変なオチでしたが、
これが沖縄の実態だと言っても良いと思います。
無理にお金を出すぐらいなら、いつ行っても気軽に楽しめる場所に、
沖縄人は魅力を感じるのかもしれません。
後は、海にも行きますが、泳いだりはせずに眺めています。
海だけでも、じゅうぶん幸せなことですが、
あてもなく、海沿いをドライブしたりもしますかね。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602