沖縄で花粉症の症状が出ない理由とは?
花粉症から逃れるために、沖縄旅行にいったり、沖縄移住する人もきっといるでしょう。

どうも、管理人のヒロヒロです。
今日は沖縄での花粉症についてです。
私は東京に住んでからというもの、ずっと花粉症に悩まされていて、このツラい花粉症から救ってくれる最後の楽園が沖縄県だと思っています。
沖縄では花粉症が軽減されるといいますか、そもそも花粉症(スギ)の症状が出ませんので、その秘密に今さらながらせまって見ようと思います。
沖縄にはスギやヒノキがそもそも無い?
沖縄にはスギとヒノキが無いから花粉は飛んでいない!
沖縄って本州とは別の木が多く、スギやヒノキが植えられていないとされていますが、いろいろ調べたらスギもヒノキも沖縄にもあることはあるそうです。
ただ、圧倒的にその数は少なく、沖縄県の森林面積の約0.3%しか、スギやヒノキは植えられていないそうです。
(東京都は森林面積の約40%がスギやヒノキ)
なぜ沖縄にはスギやヒノキが少ないの?
戦後の復旧の仕方が本州とは違ったのです。
沖縄県はスギやヒノキが植林されていないのかと言いますと、戦後で焼け野原となった日本は、政府の指導で早く成長するスギを植林して、たくさんの資源確保にのりだしたとされていますが、
沖縄県はそのころアメリカに統治されていたので、日本政府がスギの植林を進めていた時代は、その対象外だったためにスギやヒノキの植林が、ほとんど行われていなかったのです。
そして、もうひとつ沖縄でスギやヒノキの本数が少ない理由と、沖縄のスギやヒノキは、そもそも花粉が飛ばない理由があります。
とその前に、泡盛「請福ファンシー」には、花粉症が軽減されるウワサがあるの知ってます?
そもそも沖縄ではスギが育ちにくい!
スギの木というのは、細く高く育ちます。↓
これでは、沖縄の台風には耐えられないそうです。

まあ、見るからにポキっといっちゃいそうですね。(笑)
沖縄で台風に強いといえば、ガジュマルの木です。↓
根を複雑にからめて地中にしっかりと固定されているのが、見た目からも分かりますね。 毎年、多くの台風が通過する沖縄では、そもそもスギの木が大きく成長するには難しいのです。
沖縄のスギやヒノキからは花粉が飛ばない?
沖縄のスギやヒノキは、そもそも休眠打破になりにくいので花粉が飛ぶことがないのです。

「眠眠打破(みんみんだは)」ではありませんよ。(笑)
休眠打破(きゅうみんだは)とは、かんたんに例えると“植物が冬眠から目覚めること”です。
熊などの動物は、寒くなると冬眠して、暖かくなるころに目覚めますが、植物の中にも似たような現象が起きるそうで、低温になると休眠して、暖かくなると休眠から覚めることを「休眠打破」というのです。
そして、スギが花粉を飛ばすには、この休眠打破になることが条件となっていて、休眠打破が起こらないと基本的に花粉は飛ばないようです。
ということは、年中、気温が高い沖縄では、そもそも「休眠打破」しにくいから花粉が飛ばない! ということになるのです。(実際には、固体差があるので絶対ではない)
ちなみに沖縄で『ソメイヨシノ』が開花しないのも、この休眠打破が起こらないぐらい暖かいからとされています。
沖縄花粉症のまとめ
もう今や国民病のひとつと言ってもいいほど、花粉症に悩む人は多いですよね。

ヒロヒロも症状は軽いほうですが、やはり花粉症に悩まされています。(泣)
この時期だけでも沖縄に避難したい気持ちもありますが、でも実は沖縄県にも花粉症患者はいます。
沖縄県の医師会の発表では、ブタクサやススキなどの花粉にアレルギー反応をおこす人が、少なからずいるようですので沖縄に行っても、花粉症になる可能性があるのです。(泣)
やはり全国どこに行っても、花粉症にならない補償はないのです。
泡盛(請福ファンシー)飲んだら花粉症が楽になる? 信じるか信じないかはアナタ次第
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602