分散会とは?
高校の卒業式が終わった後で、また卒業生だけで集まって、
パーティーを開くことを沖縄では主に「分散会」といいます。
いわゆる、卒業パーティーですね。(略して、卒パ?)
沖縄では高校を卒業すると多くの生徒が、
県外に進学したり就職したりするので、
その別れを惜しむために、卒業式が終わったその日の夜に、
正装をして、結婚式場などでパーティーをしたりするのです。
(もちろん、お酒は無いですよ)
もしかして分散会は沖縄だけなのか?
分散会って言葉は、死語なのではないか、、、
そもそも分散会なんて単語ですら、微妙な響きですし、
全国区の名称かどうかも明確ではありません。
そういえば東京では、分散会なんて聞いたことがないですね。
まあ、パーティーっていうとなんとなく、
アメリカの青春映画のワンシーンのようなイメージですが、
沖縄の分散会は、まだまだ子供みたいな高校生が、
無理に大人びた衣装に身を包み、
背伸びしすぎて振舞っている感じです。(笑)
男は全員スーツでしたし、
成人式みたいな、袴はいませんでしたよ。
女性は、ドレスに振袖、チャイナドレスの人もいたり、
高校生でも袴で来る子もいて本当にさまざまでした。
分散会は、
あくまでも卒業生だけのイベントですので、
企画から当日の段取りまで、
ほぼすべて卒業生が取り仕切り、学校の先生は関与しません。
(たぶん)
一応、お世話になった担任や人気のあった先生には、
声はかけてみて参加する先生もいたのですが、
年配の先生方はほぼ不参加でしたね。
卒業式だけでは満足しないのか?
卒業式もきちんとやるのですが、やはりそれは、
あくまでも学校が取り仕切ることであって、
生徒同士で企画などを考えると、意味もなく騒げる分散会は、
非常に自由度が高くて楽しいことなのです。
(ただ騒ぎたい年頃なのです。実は、、、)
でも、高校を卒業して、2年もすれば成人式もあるから、
そこでまた、みんなに会えるんじゃないの?
なんて思う人もいるかもしれません。
じっさいに、ヒロヒロもそう思ったのですが、
成人式をあてにして、分散会に参加しないでいると、
それっきり会えなくなる人が、たくさん出てくることになります。
分散会には、かなりの確立で卒業生が参加します。
(たぶん8割以上は参加)
でも成人式には、中学時代の友人と、
高校時代の友人が入り乱れますので、
高校時代の友人の多くは、
分散会を最後に全く会っていない人が多いのです。
高校を卒業してたった二年間でも、
アレだけ仲の良かった友人の電話番号が変わってしまったり、
実家を引っ越して、その後の詳細がわからなくなっていたなど、
本当に何が人生を左右するのか分かりませんね。
(でも最近の子はSNSでみんな繋がっているのかな)
当時は、ドンチャン騒ぎで何もかも適当にハシャイでいましたが、
今から振り返ると、アレはアレで良い思い出になっています。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602