内地(ないち)とはどう使う言葉なのか?
内地とは、大日本帝国憲法だった時代に、沖縄と北海道を除く、日本のことを指して内地と言っていたことから来ています。
その内地という言葉を沖縄人は今でもよく使います。
話をしていても、ネットでの書き込みを見ても、必ずと言っていいほど、内地という単語が出てきます。
元々、内地という言葉は、使われだしたきっかけが、ちょっと暗い内容ですので、差別的な表現として、捕らえる人もいます。
そして、内地に住んでいる人のことを沖縄の人は、“ナイチャー”と言ったりもします。
さらに最近では、島ナイチャーという言葉まで生まれ、沖縄の人の間でも、その意味を巡って、いろいろと議論されるまでになってきました。
何となく意識している人もいれば、そうでない人もいて、沖縄人同士であれば、そこまで深くは考えないのですが、移住者や観光客などの前では、内地とは使わずに、本土や本州と、表現を変える人もいます。
内地という言葉が、あまり全国的には使われていないことを知っている人であれば、そうやって使い分けるのです。
でも、本当によく使う言葉のひとつなので、差別だ!とか言われると、逆にカチンと来る人もいます。
じゃあ、他になんて表現すればワケ?
こんな感じで。(笑)
内地を他の言葉では表現しにくい問題
内地という言葉は主に、沖縄県以外の都道府県を表現するときに使います。
内地という言葉に対して、慣れの問題なのかもしれませんが、会話の流れとか言い回し方によっては、内地と使う方がとても楽なんです。
もしも、差別的な表現として、内地という言葉を使わないようにすると、現実的にかなり面倒くさいということもあります。
実はこのブログでは、「内地」、「本土」、「本州」などという単語を極力は使用していません。
(気がついている人いるのかな、、、)
このブログを書こうと決心したときから、かなり意識して、内地などの言葉は使っていません。
といいますのも、内地という言葉は全国的には、ほとんど使わない言葉です。
多くの人にできるだけ、違和感を与えないで、読んで欲しいという意味もこめて書いています。
じゃあなんて表現するのかといいますと、「他の地域」、「他の都道府県」、「全国的には」などと表現しています。
内地と書いたほうが、どれだけ楽だったことか、、、
でも今は、そこまで苦には感じていませんが、もしも他の記事を読んでいて、違和感を与えていたら、教えてくださいね。
内地に似た表現は他の地方にもあるのでは?
個人的に東京に住みだして、他の地方から出てきた人と話をすると、沖縄人はあまり使わない表現があります。
それは、「市内」という言葉です。(使わない地域もあると思いますが、)
たとえば、
ヒロヒロ「Aさんの出身地は?」
Aさん「〇〇県です。」
ヒロヒロ「アノ食べ物が有名でしょ?」
Aさん「あーあれは、市内だけですよ!」
ヒロヒロ「ん?どこの市?」
こんな感じです。(笑)
ご理解できるでしょうか?
主に、その都道府県の県庁所在地を表現していると思うのですが、沖縄では、「市内」という言葉は、まず耳にしません。
こういう地方ならではの表現って、あるところには、あると思うのですがどうでしょうか?
東京であれば、「都内」、「23区内」、「首都圏」、「関東地方」など、使い分けられていたりします。
あと、沖縄だと、石垣島や宮古島では、那覇がある本島のことを「沖縄」と表現する場合もあります。
たとえば、
Bさん「宮古島には初めて来たの?」
ヒロヒロ「そうです。今朝、那覇から来ました。」
Bさん「あー沖縄から来たんだ。」
ヒロヒロ「そ、そうですね。(ん?宮古も沖縄だけど、)」
こんな感じです。(笑)
また最後に内地の話に戻しますと、沖縄県は島ですので、他の都道府県とは離れています。
だから、沖縄県と、それ以外の都道府県という表現がどうしても多くなるので、内地という言葉は、非常に便利な言葉として、使われる回数も多くなってしまうのです。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602