沖縄の人が呼んでいる商品名が面白い!
方言ではないが、沖縄人なら誰でも一度は、
耳にしたりしている商品名が、いろいろと面白い!
特に沖縄だけに関わらず、全国には同じような商品名や、
似たような呼ばれ方をしている物もあります。
沖縄だけではない商品名もありますので、あくまでも、
そう呼んでいる人もいるということをご理解ください。
また、
必ずしも、その呼び名だけが、
精通しているワケではありません。
世代、年代、地域によっても変化します。
1、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「アルミホイル」または「アルミ箔(はく)」
沖縄では「銀紙」
アルミニウムを薄くした状態を、「アルミ箔」
それをロール状にしたものを、「アルミホイル」
正式名称も細かく調べると、いろいろと複雑ですね。(笑)
沖縄では、年配の方が「銀紙」と、
呼んだりすることが多いかと思います。
ただ、
「銀紙」というのは、名前の通り、紙にアルミ箔を、
くっ付けて加工した物のことを言います。
たとえば、
折り紙で銀色の物は、「銀紙」と呼ばれるのです。
2、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「ノート」
沖縄では「帳面」
沖縄でも、「ノート」が一般的なんですが、
主に、60代か70代以上の世代では、
「帳面」と呼んでいる、もしくは呼んだ経験が、
あるかと思います。
沖縄人なら、祖父母から一度くらいは、
「帳面」って言われた経験は、あるかと思います。
ちなみに、ノートは和製英語なので、
「帳面」や「筆記帳」でも、問題はないそうですが、
死語になりつつある名称かもしれません。
あとは、大学ノート、ルーズリーフ、学習帳なども、
沖縄では普通に使っていますよ。
3、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「マヨネーズ」
沖縄では「エゴー」
沖縄でも「マヨネーズ」が一般的なんですが、
年配の方に「エゴー」と、
呼んだりする人が多いかと思います。
(イントネーションが表現しにくい、、、)
「EGGO(エゴー)」っていうアメリカ製のマヨネーズが、
沖縄には昔、多く出回っていたので、
それで今でもその呼び名で、呼んでいる人もいますし、
今でも、このエゴーのマヨネーズは、
好きな人は好んで買っているのです。
まだ他にも、
「REAL(リアル)」マヨネーズも、
数は少ないですが売っています。
こちらは、カナダ製です。
4、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「ハンガー」
沖縄では「衣紋掛け(えもんかけ)」
これも年配者の方が、限定的に呼ぶ名称ですね。(笑)
沖縄でも一般的には「ハンガー」です。
もう「えもんかけ」なんて、死語だと思います。
でも沖縄では年配の方が、
こういった根強い名称を使うことが今でも数多くあります。
5、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「ランチョンミート」
沖縄では「ポーク」
全国的には、「スパム」と呼ぶことが、
多いとは思うのですが、スパムは商品名なので、
沖縄では「スパム」と呼ぶときは、
「SPAM(スパム)」の商品自体を、
指して呼ぶときに使うと思います。
沖縄では、「チューリップ」という商品に、
人気が集まっていると思います。
じゃあ、
なんで沖縄では「チューリップ」とは呼ばずに、
「ポーク」なんでしょうかね。(笑)
実はいろいろ調べたのですが、
よくは分かりませんでした。(汗)
その3も読んでみたい方はこちら↓
その1も読んでみたい方はこちら↓
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602