スコールとゲリラ豪雨の違いは?
スコールとゲリラ豪雨の違いを調べてみると、
そう単純なことではなく、その違いは、ひとつではありませんでした。
説明に入る前に、
どちらにも共通していることから、知っておいた方がいいと思います。
スコールとゲリラ豪雨も、その言葉から表現したいことは、
局地的に急な天候の変化が、起こることを指しています。
スコールもゲリラ豪雨も、
突然の大雨と言うのは、すでに知っていると思いますが、
そもそもスコールとゲリラ豪雨では、
呼び名からして、大きな違いがあるのです。
ゲリラ豪雨の呼び名について
実はゲリラ豪雨というのは、日本だけに限った呼び名で、
気象庁では、「ゲリラ豪雨」という文言は使用しておらず、
「集中豪雨」や「局地的大雨」などを使用しています。
(いきなりこんな事実があるなんて、、、)
ゲリラ豪雨という言葉が出てきたのは、
どうも近年の異常気象から、「夕立」とか「にわか雨」などの表現では、
警戒心が弱いと判断してなのか、今までの大雨よりも、
さらに警戒心を持って欲しいから、使われ出したのではないかと思います。
実際に、2008年の流行語のトップ10に、
「ゲリラ豪雨」は選ばれていますので、
時代の流れが生み出した、言葉と言えるかもしれません。
スコールという呼び名について
スコールというのは、
すでに昔から世界の気象機関で、定義もされていて、
「毎秒8m以上の風速増加を伴い、
最大風速が11m/秒以上で、1分以上継続する」
こう示されています。
実はスコールって、強風の定義でもあるんですね!
てっきり大雨だけが、関係していると思っていました。
ただ、こういった強風が吹くと雨も降るので、
「スコール=大雨」などのイメージがとても強く、
強風と大雨がセットの呼び名として、
世の中では、広く使われているのだと思われます。
ゲリラ豪雨は「冷たい雨」でスコールは「暖かい雨」?
雨が降る現象には、大きな2つの特徴があって、
まずその1つとして、雲の中に氷の粒ができて、
それが地上に落下する途中で、解けて雨になるのですが、
これを「冷たい雨」と呼ぶそうです。
(日本の雨は8割が冷たい雨だそうです)
ゲリラ豪雨は、この「冷たい雨」の場合がほとんどで、時には、
ヒョウやアラレが降ったりするのも「冷たい雨」のせいでもあるそうです。
「冷たい雨」とは逆に氷の粒ができずに、
水のまま落下するのを「暖かい雨」と呼ぶそうです。
「暖かい雨」というのは、とくに熱帯地方でよく降るのだそうで、
沖縄はその条件を満たしているのだとか。
もちろん沖縄でも季節によっては、「冷たい雨」も降るそうです。
スコールは、「暖かい雨」の場合がほとんどで、
沖縄でヒョウやアラレが、めったに降らないのは「暖かい雨」のせいだそうです。
まとめ
一部、例外はあると言われていますので、
あくまでも、ヒロヒロが調べた範囲の見解です。(汗)
スコールとゲリラ豪雨の違いには、
呼び名の定義や由来なども、はっきりしていることもあれば、
時代によって、その使われ方が変化していると思います。
もっと簡単に説明できると思って、調べていましたが、
こんなに違いがあるとは思いませんでした。
もう単純に大雨と表現しておけば良いのではないか?(笑)
などとも思いましたが、
沖縄の天気はどこか他とは違う気がしていましたので、
スコールとゲリラ豪雨の違いからいろいろなことが分かりました。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602