沖縄人の結婚式は気軽にゲストを呼ぶ!
結婚式にゲストとしてお呼ばれすることは、非常に喜ばしいことではありますが、いざゲストとしていくとなると、髪を切ったりセットしたり、服装もちゃんとして、ご祝儀を包んだりと、なんだかんだで事前の準備が大変です。
沖縄の結婚式では、カタ苦しい演出はすくなくて、気軽に誰でもゲストに招待する風習がありますので、
移住して間もない人であっても、職場のちょっとした繋がりだったり、居酒屋のお客さん同士などで、気軽に呼ばれることが多いです。
沖縄の結婚式でゲストが100人とか笑われる?
沖縄では昔から、大人数で結婚式を挙げることが本当に普通ですので、逆にゲストが100人だと、「親戚関係が悪すぎるの?」とか、「友人関係に何かあるのでは?」などと、要らぬ心配をされる可能性が高いです。
人数が多くなる理由としては、まず親戚が多いからだと思います。
祖父母、叔父や叔母、両親、兄弟、姉妹、従兄弟に甥や姪まで、幅広く招待しますので、親戚だけでも両家で、100人を超えることが普通で、会社関係と友人を合わせると、軽く200人は超えてきます。
最近では、ゲストを減らす傾向にあると感じてはいますが、それでも100人というのは、沖縄ではあまり聞かないです。
ゲストを気軽に呼びすぎて問題も起こる!
いくら大人数とは言っても沖縄人の中にも、親戚の少ない人や友人関係が薄い人もいます。
そうなると、パートナーとの人数合わせで問題になることがたまに起きます。
お互いに数人の差であれば、調整するのは難しくないと思いますが、どちらかが極端に多いとか少ないとかになるとお互いに譲れなくて揉めることもあると聞きます。
個人的には人数は減らした方が良いと思うのですが、無理矢理、増やそうとする人もいます。
だいたい取る手段としては、職場の人か友達に対して片っ端から声をかけて回ること!
人によっては、「私まで招待してくれるなんて嬉しいー!!」と喜ぶ人もいれば、「え?なんで?あまりしゃべったこともないのに、、、」などと言う人もいます。
その昔、私に連絡してきた友人から、「来週、結婚式あるけど来れるかぁ?」って聞いてきた人がいましたが、東京にいたので丁重にお断りしました。
微妙なタイミングでゲストに招待されると、本当にいろいろと考えてしまいますね。
でも中には、ただの人数合わせだと思ってイヤイヤ参加したけど、結婚式をきっかけに以前よりも仲良くなり、参加して良かったという人もいれば、
参加しなかったがために職場で浮いた存在になってしまった人がいたりと、良いこともあれば、そうでもないこともあります。 まあ、あまり深く考えすぎても良くないと思います。
新郎や新婦が自分のことを考えてくれたのだと思えば、そこまで嫌な気分ではしないです。
最後に個人的な意見として、沖縄では1人の友人の結婚式に参加すると、次から次へとゲストに呼ばれる可能性が高いです。
もしもそうなりそうであれば式には参加せずに、何かプレゼントするだけでも良いと思いますよ。(どうせ人数はいっぱいいるはずです。←コラッ)
ではでは応援しております。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602