沖縄は高校野球の応援がとにかく凄い!
高校野球はいつの頃からか、沖縄では夏の風物詩となっていて、毎年どこの高校が出場しても沖縄県民全体が応援するほど、高校野球熱が凄いんです。
(これが本当の“オール沖縄”ってもんだ!)
小さな島の集まりでもある沖縄では、甲子園に出場する高校は自分の出身校じゃなくても関係なく、どこだろうと応援するのが当たり前です。
野球好きな人にとっては、高校野球だろうがプロ野球だろうが、どちらも好きだと思うのですが、私なんて、野球の経験は無いし、プロ野球も全くと言っていいほど見ないのに、高校野球だけは好きで、大会が始まると可能な限り見ています。
沖縄の試合があれば、朝から待ち遠しいぐらい興奮して応援します。
沖縄人の中には私と同じように、プロ野球には、あまり興味を示さないけど、高校野球だけは見るという人が結構な割合でいると思っています。
沖縄人が高校野球にハマるきっかけとは?
でも、どうしてこんなにも沖縄人は高校野球に熱くなるのか?
かんたんな理由といては、テレビで中継しているからでしょうね。
「おいおい!そんな理由かよ!」なーんて聞こえてきそうですが、でもですね、テレビ中継がないのとあるのとでは、全然違うと思いますよ!
多くの沖縄人が、高校野球にハマる時期と言うのは、おそらくは高校生のときが1番多いのではないかと思っているのですが、沖縄では、社会人になってからでもハマる人も案外多いと思っています。
その理由は、仕事中でも高校野球を観戦する企業がたくさんあるからです。
沖縄では高校野球を仕事中に観るのが普通!
全試合の高校野球を仕事中には観ませんが、(当たり前だ!笑)沖縄代表の試合だけは、たとえ仕事中であっても、観ても良いという暗黙の了解をいろいろな企業が取り入れています。
あくまでも、あくまでも、沖縄の代表校の試合があるときですが、なんと市役所で働く公務員でも、沖縄の試合を観戦しています。
だから、沖縄では全く野球に興味のない女性でも、みんなが野球を観ていて仕事をしないので、つい何気なく一緒に観ていたら、そのうち応援していた!なんて話もあるぐらいです。
男性であれば、応援するきっかけって、たくさんあるとは思うのですが、女性が社会人になって、野球を観るきっかけって、男性ほど多くはないし、ましてや高校野球を好きになることって、仕事をしていると、なかなか無いと思うのですが、
沖縄では自然と代表校を応援する流れが、社会人になったとしてもあるのです。
高校野球の応援はショッピングモールに限る?
高校野球を応援する場所って、昔は電気屋さんに並ぶテレビを見ているオジさんたちが多かったのですが、沖縄では、ここ最近できた大型のイオンモールに多くの人が集まる傾向がみられます。
夏休みという事もあって、学生も多いですし、子連れの親子連れまで、本当に幅広い人が沖縄では応援しています。
それが分かる動画を1つ紹介します。(爆音です。注意して下さい!)↓
この試合は、2015年8月17日に「興南(沖縄)」対「関東第一(東東京)」の試合で、沖縄が1点を取った場面です。
結果的には興南が負けたのですが、この映像を見ると、女性の姿が多いのが分かると思いますし、とくに出場校の卒業生を集めたようなイベントではなく、ごく普通に買い物を楽しんでいた人が応援しています。
出場している高校の体育館に集まって、みんなで応援する光景ってよく観ると思うのですが、こうした感じで大型のショッピングセンターができたことによって、学生の間では、遊びのついでに応援する場所にもなってて人気なんです。
高校野球が始まると国道から車が消える!
高校野球の影響がどれだけ凄いのかと聞かれたら、間違いなく「国道から車が消える!」と伝えますね。
国道ですよ?普通の都道府県では、高校野球の応援で国道から車が消えるなんてありえないと思うのですが、沖縄では毎年のように、高校野球が始まった時間帯の国道がどれだけ空いているのかが、ニュース番組に取り上げられます。
しかも、順調に勝ち進めば勝ち進むほど、みんなからの注目を浴びるので、決勝戦まで勝ち進んだときなんて、観光客が運転するレンタカーぐらいしか車が走ってないです。
高校野球の試合が始まったら電話は禁止?
高校野球で沖縄の試合が始まったら、みんな仕事を止めて応援しますので、その時間帯に他社に電話をするのは、暗黙の了解で禁止です。(笑)
まあこれもネタに聞こえるかも知れませんけど、本当に熱狂的な応援をしている人からすれば、マジで迷惑みたいなので、決してその時間帯には沖縄の会社および沖縄人には電話をしない方が良いでしょう。
・【夏の高校野球】沖縄の歴代出場校!全国高等学校野球選手権大会
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602