まさか「マツコ&有吉の怒り新党」にでるとは!
視聴者からの“怒りの投稿”を元に、
いろいろな議論を展開する番組内で、
ある視聴者からの投稿が、
北海道から大阪に引っ越してきて、
コンビニでおにぎりを買っても、
「温めますか?」って聞いてもらえないし、
「おにぎり温めて下さい」って言うと、
「え?」みたいに驚かれてしまうことがあって、
北海道では、おにぎりを温めるかどうかを、
聞かれるのが普通だったので、
それに対して怒っているとの投稿でした。
それを聞いたマツコと有吉は、
おにぎりは温めない!とキッパリ否定していましたね。
さらに2人は、北海道はとっても寒いから、
だったら温めることも有りではないかと、
少し納得した様子もあったのですが、
進行役の夏目さんが、実は北海道よりも、
もっとおにぎりを温める地域があって、
それは意外な県なんです!と言われ、
この時点で、ヒロヒロの中では察したのですが、
でもまさかね、なんて思っていました。
マツコと有吉も、最初は全く分からずにいましたが、
他の地域にはあまりない具材があって、
それがおにぎりを温めることに繋がっていると、
ヒントを出された時点で、
マツコが、沖縄のスパムおにぎりに気がつき、
それが正解となったのです。
(クイズ番組じゃないけど)
調査したのはローソンだった!
おにぎりを温める都道府県を調査したのは、
コンビニ大手のローソンでした。
「おにぎりを温めますか?」と聞いて、
「ハイ」と答えた人の割合が、
沖縄県は、85%で第1位だったのです。
第2位は、群馬県の75%
第3位は、北海道の74%
第4位は、山形県と熊本県の70%
このような結果でしたが、
沖縄の85%ってどんだけ多いんだよ。(笑)
逆に、おにぎりを温めない最下位は、
和歌山県の32%だったのですが、
マツコが「梅」が有名だから、
温めないのかな?と言っていましたが、
私が昔、沖縄のコンビニで、
バイトしてた経験から言わせてもらいますと、
沖縄人って、梅のおにぎりでも平気で温めますし、
おにぎりに限らずパンも温めます。(笑)
どうして沖縄人はおにぎりを温めるのか?
番組内では、スパムおにぎりは温めた方が美味しいから、
沖縄では、みんな温めると紹介されていましたが、
それはあくまでも理由のひとつに過ぎないと思います。
沖縄人は、スパムおにぎりだけではなく、
ツナマヨ、鮭、いくら、梅だって温めてしまうので、
もっと別の理由も考えられるからです。
ちょっと古い話になってしまうのですが、
大昔の沖縄では、
冷蔵の技術が発達していなかったので、
できたてじゃないと、すぐに腐ってしまうから、
なんでも、よく火を通して食べる文化があって、
さんまの塩焼きよりも、
さんまのフライの方が人気だったり、
沖縄のスーパーに行くと、
できたての豆腐が、アツアツのまま売られています。
(沖縄のアツアツ豆腐はとっても美味しい)
そのなごりは今でも残っていて、
おにぎりの具材に関係なく、どんな物でも温めますし、
温められる食べ物は基本的に、
何でも温めてから食べる人が多いのです。
でも私は猫舌なので、おにぎり温めませんし、
どんな食べ物でも、アツアツは苦手で、
冷めたままのおにぎりを沖縄で食べていると、
ありえない!と言われることもありましたね。
なんとなくですけど、
温めるのが普通すぎる沖縄では、
冷めた食べ物を食べる人は、
変な目で見られる可能性もありますね。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602