沖縄ではいとこも兄弟みたいなもの!?
いとこから、無事に子供が生まれた!と連絡が来た日のこと、
ちょうど職場で休憩中だったので、
嬉しくなって同僚にそのことを話していると、
子供が生まれたことよりも、
いとこ同士で連絡を取り合っていることに驚かれました。
たしかに、東京に住んでいると、
地元にはなかなか帰らない人もいるので、
親戚とは疎遠になっている人も珍しくはないのですが、
私の感覚からすれば、ちょっと寂しい気持ちになりますね。
沖縄人みんなが、
いとこ同士の仲が良いとは限りませんが、
それでも兄弟と同じように、
一緒になって遊んだことぐらいはあると思います。
沖縄は親戚付き合いも濃いので、
叔父や叔母ともよく会いますが、いとこ同士もよく会います。
私の幼いころの記憶では、
兄弟と遊ぶよりも、いとこ同士で遊ぶほうが、
とても楽しい時期もありましたね。
しかも、兄弟だけでなく、
いとこ同士でも、顔が凄く似ているんですよ!
だからなのか今でも父方、母方どちらも、
いとこ同士は、みんなとても仲が良いです。
いとこ同士の年齢が近いというのも、
少しは関係があるのかも入れませんが、
いとこ同士で、LINEのグループを作って、
何か親戚のお祝いとかで集まることがあると、
親も交えて、いとこ同士でも連絡をとって、
みんなで盛り上げています。
ちなみに、いとこのLINEグループです。
↓
私のいとこは全員で26人います!
父方は14人で、母方は12人のいとこがいます。
これだけ多いと、同じ地域に親戚が住んでいますので、
学校が同じ子もいましたし、運動会や学芸会などは、
家族と言うよりは、親戚の集まりみたいなものでした。
当時はそれが普通だと思っていましたけど、
今になって考えれば、ものすごいことですよね。
たまにはケンカもしたりして、
親同士ぎくしゃくした時期というのもあったのですが、
それでもみんな仲良くお付き合いしていますよ。
(ちょっとしたことは今でもあるようですが、、、)
沖縄の親戚付き合いが、
大変!大変!と言われるのって、
単純に人数が多いからなのかもしれませんね。
今では、沖縄から離れている人もいるので、
なかなか全員が集まる機会も減ってはいますが、
それでも親戚が集まるとなると、
叔父や叔母だけでなく、いとこの子供もいるので、
昔よりも人数が多いんですよ!
あんなに小さかった末っ子が、
今ではお母さんになっているなんて、信じられないですね。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602