
どうも! 沖縄人のヒロヒロです。
今回は、沖縄で短期の住み込み(リゾバ)についてです。
沖縄で短期の住み込み・リゾートバイトを探す!
沖縄で短期(1ヶ月)の住み込み・リゾートバイトを探すなら、普通のアルバイト雑誌やフリーペーパーで探すよりも、住み込み・リゾートバイトの専用サイトで探すほうが、断然早く見つけられますし、高額な時給の場合もあります。
特に期間の短い短期での、住み込みのリゾートバイトというのは、学生さんを中心に人気が高くて、マメに求人サイトをチェックしていないとすぐに埋まってしまいます。
<お知らせ>
知ってました? 1つの職場に対してどこのサイトからの紹介かによって時給って変わるんですよ!
詳しい内容をこちらの記事にまとめてあります。
1 短期(1ヶ月)の住み込み・リゾバを探すコツ!
沖縄には、短期の住み込み・リゾートバイトの募集がたくさんあって、仕事はすぐに見つかりますが、働ける期間が短ければ短いほど、条件がせまくなるので、仕事の内容によっては意外と見つからないという事もあります。
それと単純に、1週間という短い期間しか働けない人よりも、1ヶ月とか3ヶ月ぐらい働ける人の方が有利ですので、そういった面を含めると、短い期間しか働けない人ほど、選考の時点で不利になって、落とされるケースもあるのです。
そこで、効率よく短期の住み込み・リゾートバイトを探すコツが2つありますのでご紹介します。
1-1 短期の住み込み・リゾートバイトを探すコツ!
「断られてもいいので、すぐに問い合わせをしてみる事!」
そこでまず鉄則としては、自分が気になった短い期間の仕事は、
「断られてもいいので、すぐに問い合わせをしてみる事!」
自分にできる仕事や興味のある仕事がたくさんある人なら、いろいろと選択しても良いのですが、できることが限られていたら、たとえ長期であっても気にせずに、
ダメ元でも良いので、積極的に仕事を紹介してくれる会社に自分から問い合わせてみるのが良いでしょう。
もしかしたら、猫の手も借りたいほど、人手不足の会社かも知れませんし、タイミングによっては、長期での募集だったけど、短期でもOKしてくれるケースだってあるので、怖がらずに、まずは問い合わせをしてみて下さい。
1-2 短期の住み込み・リゾートバイトを探すコツ!
「住み込み・リゾバの募集期間をしっかり把握する!」
これはよくある住み込み・リゾートバイトの求人の募集期間には、
この様に、即日から働けることが多くて、期間は「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」といった区切りが多く、特に沖縄では「即日から8月末まで」などと、期間が限定されている仕事も多いのです。
短期に限らず、沖縄の住み込み・リゾートバイトは、観光に関わる企業も多いので、7月から8月だけの短い時期に募集が多くなる傾向で、夏が終わってしまうと募集は激減します。
ですが、海の家みたいに、夏が終わったら来年まで職場が完全に無くなるということはないので、募集している会社は多々あります。
短期を集中的に探す方法としては、募集期間の欄に「即日から3ヶ月」などと、書かれている求人に積極的に問い合わせをするのが良いでしょう。
↓
この短期で募集している会社をしっかり把握しておけば、どこの仕事に応募しようか迷っても、ある程度は絞れますので、最終的には、2つか3つぐらいの短期の仕事が見つかると思います。
1-3 短期の住み込み・リゾートバイトを探すコツ!
「住み込み・リゾバのサイトに条件を登録して待つ」
先ほど紹介した住み込み・リゾートバイトの専用サイトには、あらかじめ短期で仕事を探している人を登録しておけますので、その条件にあった仕事が入ったらお知らせしてくれます。
専用サイト側も、未登録の人に仕事を紹介するよりも、あらかじめ登録している人に仕事を紹介する方が、はるかに効率が良いので、ネットに求人広告が載る前に、登録者がすでに仕事を取っている場合が多いのです。
だから、「このサイトはいつも同じ求人しか出ていない!」と思っていたけど、実は裏で登録者に仕事が回っていたなんてことも多いのです。
<補足>
その詳しい内容をこちらの記事にまとめてあります。↓
2 短期の住み込み・リゾートバイトのメリット!
2-1 短期の住み込み・リゾバのメリット
その1「人間関係が非常に楽」
住み込み・リゾートバイトに関わらず、短期の仕事で1番のメリットは、「人間関係が非常に楽」だという事でしょうか。
さずがに沖縄だと日雇いはないのですが、最低1週間とか2週間、1ヶ月ぐらいの仕事は非常に多いので、慣れた頃には、もう仕事の期間が満了となることも多いのです。
もしも仮に、良い環境の職場に恵まれたと思えば、期間を延長する事だって出来ますので、そこが住み込み・リゾートバイトならではの働き方だと思います。
2-2 短期の住み込み・リゾバのメリット
その2「苦手な仕事でも我慢できる」
短期の住み込み・リゾートバイトは、特に人気が高く、時期によっては、職種もそこまで選べないことがあるので、多少は大変な仕事でも、終わる期間が決まっていればきつい仕事でも我慢して働けます。
「あー!つらい、、、でも来週で開放される!」みたいな感じで、これがずっとは続かないと割り切れば、精神的に楽なんですよね。
2-3 短期の住み込み・リゾバのメリット
その3「単純作業の仕事になる」
短期の住み込み・リゾートバイトだと、教育する時間がなく、即戦力が求められることも多いので、単純作業を頼まれるケースも多く、半日もしくは数時間で覚えて、後は簡単な仕事をひたすらやり続けるという事もあります。
例えば、食器洗いだけとか、ホテルのベッドメイキングだけとか、1度だけ覚えてしまえば、後はその繰り返しで、何も考えずに黙々と仕事をしたい人に向いてると思います。
3 短期の住み込み・リゾートバイトのデメリット!
3-1 短期の住み込み・リゾバのデメリット
その1「きつい仕事の可能性もある」
短期で住み込み・リゾートバイトを募集している中には、きつ過ぎる内容で、人を雇っても続かないから、常に短期で人を入れ替えている可能性もあります。
人によって大変な仕事かどうかの基準はあると思いますが、短期でそこを我慢できるかどうかは、やってみないと難しいと思います。
もしも無理だと思ったら、期間を早めてもらうなど、仕事を紹介してくれた会社に相談するのが良いでしょう。
3-2 短期の住み込み・リゾバのデメリット
その2「慣れた頃には仕事が終わる」
短期ならではだと思うのですが、せっかく仕事を覚えても、すぐに仕事が終わってしまうので、何かスキルを得たいと思っている人には、短期の住み込み・リゾートバイトは不向きだと思います。
まずはお試しで、その職種を体験してから、次は長期で働いてみるといったことも出来ますので、そういった面では、色々な仕事を体験できて良い場合もあります。
3-3 短期の住み込み・リゾバのデメリット
その3「単純作業過ぎて逆につらい」
メリットの部分でも触れましたが、短期の住み込み・リゾートバイトだと、教育する時間もなく、ただひたすら単純な作業を繰り返す仕事も多く、返ってそれが嫌な人にとっては苦痛に感じます。
仕事の募集の段階で、分かってはいても、いざ働き始めると、自分には向いていないと感じる人もいるので、たとえ単純作業だったとしても、何か自分なりに、楽しみを見つけていくしかないと思います。
以上でーす。ではでは検討を祈ります。^^
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602