台湾でも雪が降った!ということは沖縄でも?
(注意)この記事は、2014年に書いたものです。
2016年に沖縄に雪が降った記事はこちらを参考にして下さい。
↓
ここから本文です。↓
「台湾で雪が降った!」
何気なくツイッターを見ていて、こんなつぶやきが目に飛び込んできた!
「えー?ウソぉ?」
沖縄に近い台湾で、雪が降るなんて思っても見なかった。
(ただ単に無知なだけでしたが、、、)
それでも疑ってしまい、過去に台湾で降った雪のことを調べました。
そしたら、本当に降っていました!
しかも、結構ガッツリと積もっています。
過去の写真ですので、毎年とは限らないのですが↓
こんな写真を見せられると、沖縄でも過去に降ったのではないか?
(今まで人に聞かれると降ってない!って答えてた。汗)
台湾は沖縄のやや左下にあって、赤道にも近いのに、
それでも雪が降るのであれば、沖縄でも十分にあり得るかも!
そこで改めて、
過去に沖縄で雪が降ったことは、本当にないのか?
本気で調べて見ました!
そしたら、ありました!←速攻で
やっぱり沖縄でも雪が降ったことはあった!
沖縄で雪が降った記録が、あっさりと見つかりました。
1977年2月に沖縄本島の近くにある、
久米島の気象観測所で、
「みぞれ」を観測しているそうです。(笑)
待って待って!待ってください!
今、この画面を消してはダメです。
きちんと説明しますと、みぞれというのは、
分類上は雨ではなく、雪になるそうで、
久米島で観測された、みぞれは雪となるそうです。
雪国の人からすれば、
みぞれなんて全然たいしたことはなく、
雪とは言わせねぇー!って声が届きそうですね。(笑)
とりあえず、ガッカリさせてしまったかも知れないので、
あやまっておきましょうねぇ。すいません。
実は沖縄では、ヒョウやアラレが降っているのを見た!
という目撃談は、結構あちらこちらで聞きます。
(ただ決定的な証拠に欠ける←UFOじゃあるまいし、、、)
学校の理科の先生などは、特にそういったモノに敏感ですので、
年配のベテラン教員であれば、見たことを自慢する人も多いです。
観測上は、久米島での「みぞれ」が唯一の記録となっていますが、
実際には、どこかで降った形跡はあるかも知れませんので、
他にも雪が降った記録がないのか、必死で探しました!
改めて台湾になぜ雪が降るのかを検証して見た!
調べていると、ここであることを知りました。
少し話を戻しますが、台湾には標高の高い山があるのです。
しかも、富士山よりも高い山がいくつかあって、
その中でも一番高い山が、玉山と呼ばれ標高3,952mもあります。
(ちなみに富士山の標高は3,775mです)
沖縄で一番高い山を調べて見たら、
石垣市にある「於茂登岳(おもとだけ)」
標高525mでした。←低くすぎる(笑)
一応、於茂登岳の過去の気温や、雪の降った記録はないのか?
いろいろと調べましたが何にも出てきませんでした。
これで高い山で雪が降っている可能性がなくなりました。
では、もうひとつ台湾で、雪が降る条件として高い湿度です。
普通、冬になれば空気は乾燥してくるのですが、
台湾では冬でも湿気に悩まされるほど、高い湿度になるそうで、
1月でも湿度が75%ほどの平均値で、
高いときには、85%ぐらいまでになることもあるそうです。
85%と言うのは、沖縄の梅雨の時期に相当する湿度ですので、
さすがに1月の沖縄では、そこまでの湿度がある日は少なく、
平均65%ぐらいで微妙な数字ですので、
台湾よりは空気が乾燥しています。
(ちなみに東京の1月の湿度は50%ぐらいです)
ということは、湿度から考えても、
沖縄では雪が降る可能性は、低いということになります。
雪が降る条件が沖縄にはない!みぞれで我慢する?
さて、困りました!
高い湿度でもなければ、高い山もなし!
やっぱり沖縄では、みぞれ程度だけなのか?
と思っていたら、1977年よりもさらに過去の歴史において、
雪が降ったとされる下記の記録があるそうです。
・1774年に久米島。
・1816年に伊平屋島(沖縄本島近く)。
・1816年に久米島。
・1843年に現在の豊見城市付近。
・1845年に現在の北谷町から恩納村にかけて。
・1857年に現在の南城市付近。
など、
沖縄が琉球だったころの歴史書には出てくるそうです。
(久米島多いなぁ)
もっと決定的な雪の目撃情報はないのか?
ん~そう言われても、
古い記録を疑うワケではないけど、
なんともコメントしにくいので、
もっと新しい記録は残っていないものか?
そう探していると、なんと!!
1999年12月20日に、那覇市で雪のようなモノが降った!
という目撃情報があるのです。
しかも、ビデオ撮影されてて、
NHKでニュースにも取り上げられています。↓
動画の1分ぐらいに映っているものですが、どうでしょうか?
雪に見えませんか?
沖縄でも話題になったそうで、知っている方もいるかも知れませんね。
でもこれは、正式には雪と認められないそうです。
(なぬ!?)
沖縄気象台の見解では、
まず気温が高かったことや、雨雲などもなかったことなどから、
雪と断定するのは否定的だそうです。
まぁ気象台などは、客観的かつ冷静な対応をする機関ですので、
まだこれだけでは、断定しにくいのかもしれませんけどね。
(お堅い仕事だからねぇ~)
まだまだあった沖縄での雪の目撃情報
映像こそありませんが、調べていくと、
この日の他にも、
・1999年12月18日に那覇市で雪の目撃情報。
・1999年12月22日に国頭村(沖縄本島)で雪の目撃情報。
・1999年12月20~24日までのうち、どの日かは不明だが、
浦添市でも、雪の目撃情報があるそうです。
この3件には、写真やビデオなどの証拠はありませんが、
沖縄でも雪が降った可能性があると思います。
さて、ここまですっきりしない展開になってしまいましたが、
雪国の人からすれば、なんとも微妙な感じかも知れませんね。
雪と縁のない沖縄にとって雪に対する期待は、ある意味で大きいのです。
寒いのは大の苦手ですけど、もしも沖縄で雪が降っていたら!
そう考えるだけでも、ウキウキしてしまいます。
そのうち沖縄で、みぞれではなく雪が観測されるかも知れませんよ。
PS
2013年12月にエジプトで雪が観測されています。
当時、世界中で話題になったので、覚えている方もいるかも知れませんが、
砂漠の大地に雪が降ることもあるので、沖縄で降っても不思議ではないのです。
もしも次に沖縄で降るとしたら、ちゃんと観測され欲しいと思っています。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602