
どうも!管理人のヒロヒロです。
ブログを孤独に書いてた私が横の繋がりって大事だと改めて思ったオフ会にての話です。
まず、先入観って怖いな! って自分で感じたことなんですけど、例えば世間で知られている有名人のコンサートとかファンイベントってあるじゃないですか。
もし私なら『X JAPAN』が大好きなんで「コンサートに行ってきます!!」とかツイッターでつぶやいても誰も違和感を抱かないんですね。(あーそういう音楽好きなんだ)ぐらい。
だけど、ブログ界では超有名人であっても、世間であまり知られていないと「〇〇さんに会ってきた!」とかつぶやくと、周りの人たちは私に対して警戒心を抱くと思っていたんです。
だから私は、ブロガー同士がオフ会とかでウェイウェイやっている記事って、世間からはネットワークビジネスの集まりとか(笑)、
アイドルオタクの飲み会にしか見えていないんじゃないかと、勝手に自分の中でブロックをかけていて、あまりそういうことは、このブログで書かなかったんですね。
他人のそういう記事を読んでいると、どうしても、ヨイショ! ヨイショ! って持ち上げるじゃないですか、ああいうのキライなんです。
だがしかし!
沖縄に住んでてブログ書いている人とオフ会のこと話していたら、「うらやましい」って言われてハッとしたんですよ。
私も自分で東京に住み続けている特権って、そういう学びの場が多いからとは思っていましたが、会いたくても会えない人の方が多いんです。
あたり前の環境にあることを、どうしてもっと自分のブログにも書いてこなかったのか、非常に後悔しましたね。
ではでは、前置きはこれぐらいにして、「やぎろぐ」を書いている八木仁平さんと、「まじまじぱーてぃー」を書いている、あんちゃさんの素顔についてです。
補足:他にも多数のブロガーさんがいたのですが、今回はこのお2人の紹介に限らせていただきます。(みんなすまん)
「まじまじぱーてぃー」あんちゃさんってこんな人だった!
(出典:まじまじぱーてぃー)
レディーファーストってことで、あんちゃさんから紹介しますと、最近は渋谷のカフェで作業をしていると一般人から声をかけられるほどになったそうで、
私のイメージでは、仕事のできる女子! とか、女子力が高そう! って感じだったのですが、そもそも“女子”って単語に噛み付きそうな(笑)人かもしれないと思ってたんですよ。
でもいざ会ってみると、いたってふつーな女性です。いい意味でね。
なので、あんちゃさんをブログでしか知らないって人は、もし会うなるとすごく緊張するじゃないのかな? と思うし、
まじまじぱーてぃーを読むと、強い口調のときもあれば、女性の言いたかったことをうまく言語化してくれて、いさぎよい女性をイメージする人も多いのでしょうけど、
でもそれはあくまでも書き手の場合であって、いつもそんなんじゃないぞ! 当たり前だけど、話してても素朴だし、内向的な部分だってありありな感じです。
下ネタも話題に出たよ!
「あんちゃさん=下ネタ記事」ってイメージする人もいるのかな。最近はそこまで書いてないようだけど。
女性が下ネタの記事を書くとインパクトあるけど、いたってマジメな女性ですので、たぶん表も裏もそこまでギャップはないと話してて思いました。
私は裏があるタイプなので(笑)なんとなくですけど同じ匂いはしませんでした。
「やぎろぐ」の八木さんと、あんちゃさんと下ネタの話題になったんですけど、意外と下ネタの専門用語を知らなくてビックリ。
専門用語はしっかり八木さんが説明してくれました。さすがです。(ただおまえらが詳しいだけだろ! ってことなんですけどねー。笑)
闇のあんちゃさんも見れた!
飲んでた場所が渋谷だったんですけど、週末ということもあって学生がドンチャン騒ぎしてて、こっちの会話がぜんぜん聞こえないときがあって、
そしたら、あんちゃさんそいつらをめっちゃニラんでてwww
まあギャクとしてニラんでたんだろうけど、ほんとうに周りがうるさ過ぎて、あんちゃさんに聞きたかったことがもっとたくさんあったのに、
会話の半分ぐらいは、「え?なんですか?」って確認事項ばっかりになってしまって、アっという間に時間が過ぎ去ってしまいましたよー。もぉ学生ウザイ。(泣)
あんちゃさんについては以上でーす。また最後にもう一度まとめてあります。
「やぎろぐ」八木仁平さんってこんな人だった!
(出典:やぎろぐ)
続いては、「やぎろぐ」の八木さんについてでーす。
さきほどもチラっと書きましたが、八木さんんは下ネタにもグイグイ食らいつくので、私は話していて、とても楽しかったです。
私の直感レーダー的に、八木さん酔うとヤバイよ!(笑)
その日はそこまで酔ってはいなかったと思うけど、あれは酔わせるとね。きっとね、ふふふ。
八木さんと会うのは3回目だった!
そもそもなんで、私はオフ会に参加できたのかといいますと、八木さんのオンラインサロンに参加していたからです。
このコミュニティの中でもいろいろと交流はあるのですが、やはりリアルに会って話を聞くと、まったく違うことが分かったりします。
たとえば、読者は完成した記事しか触れることはできませんが、その記事を書くにいたった話の道すじだったり、
実は公開したあとに指摘があって、やむなく編集することになってしまった話など、たった1記事だけでも裏側ではいろいろなドラマが起こっているんですよ。
そりゃ私もブログを書いている以上、似たような経験はありますけど、なんせ「やぎろぐ」の影響力はハンパないので次元が違います。
ブログって、単なる趣味だと思っちゃう人が未だに多いと思うんですけど、もはや影響力をもつとソレだけで食っていけるレベルにまでなれるんですよ。
だけどそれを「誰でも簡単に稼げますぜ!」 みたいな広告がはびこっているので、どうしても抵抗感をもってしまう人が後を絶たないんですね。
ニクいほど八木さんは好青年なんだわ!
昔、ネオヒルズなんちゃらみたいなドヤ顔の人と対面で話したことあるけど、私にはどうもあぁいう人って合わなくて、八木さんと話してる方が何倍も楽しいです。
成功者の中には、権威で人を引きつけようとする人もいますけど、八木さんは完全に真逆なんですよ。
権威性の高い成功者と、フレンドリーな成功者、この先も付き合っていきたいのはどっち? って聞かれたら、やっぱり私は後者がいいです。
八木さんは、いい意味でギラギラ感がなくてですね、ほんとうに庶民にちかい存在なんですよ。きっと本人も自分が大物って自覚ない。
この先、八木さんが遠い存在になる気もするのですが、個人的にはそのままでいてくれる方を期待するけど、この段階で会えたことは私にとっては非常に価値のある時間でした。
「やぎろぐ」と「まじまじぱーてぃー」のまとめ
ブロガーの中には、どうして八木さん、あんちゃさんがここまで成功しているのか? 自分といったい何が違うのか? って疑問に思う人もいるはずです。
運なのか、実力なのか、SEOなのか、分析力なのか、企画力なのか、人柄なのか、顔出しなのか、2人のブログを読んで、考えれば考えるほど謎が深まるんですね。
話していてヒシヒシと伝わるのは、たとえ2人が読んだ本とか、参考にしているサイトとか、メルマガとかニュースとかを知ったとしても、
2人の頭の中までは決して見ることができないので、マネすることはできないんですよ。当たり前だけどそれに気づかない人は多い。
だからって参考にするな! じゃなくて、ブログの構成でいえば、序盤、中盤、結論っていう流れのもって行きかたとかは、何度も何度も記事を読むといいでしょう。
2人ともブログの色は全然違うので、それであなたがどんな記事を書くのか、あなたの言葉でいかに読者に分かりやすく伝えられるかは、もうあなたの実力次第なんですよ。
ブログのことが大好きなんですよ!
2人に共通することは、ブログを本当に好きだってこと! 最初からそうではなかったのかも知れないけど、会って話をするとそれが心底つたわってきますよ。
そして、2人にもう1つ共通していたことは、質問を投げかけたときや悩みを打ち明けたときに、ガラッと目の色が変わって話す瞬間があるんですよ。
決して本人は意識して変えてるんじゃなくて、なんていうか真剣さが目に表れるっていう感じ!? 短い言葉でもグサグサと刺さるんです。
そりゃ結果が出てるからだろ! って思うかも知れませんけど、結果がでるのが納得できるし、それをマネした方が自分も成功する近道でもあるからね。
という訳で、このブログを今後も止めることなく突き進めていこうと、改めて決意したオフ会の話でした。ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602