
どうも! 管理人のヒロヒロです。 私は10年以上『au』利用者でしたが、2017年6月で契約を解除し、『LINEモバイル』に切り替えたので、その手順を書いていきます。
Q:「あなたの毎月の携帯料金っていくらですか?」
総務省の調査によると、一人当たり毎月の平均料金は、平成20年は約7,000円だったのに、平成27年には約9,000円にまで上昇しています。
ですが、一方で毎月2,000円以下に抑えている人が、この1、2年でジワジワと増えているのをご存知でしょうか?
実は私も毎月1万円ぐらいは、スマホ代が掛かっていたのですが、もう節約の為ならばと思い切って格安SIM「LINEモバイル」に乗り換えることを決意したんですよ。
でも「LINEモバイル」に限らず、格安SIMの切り替えは、自分で行わないといけない手続きが多いので、人によっては準備だけでも、2日か3日ぐらい掛かる場合もあります。
えー!そんなに面倒なの? って思うかもしれませんけど、スマホ代が毎月1,690円になるとしたらどうですか?
Q:「毎月1,690円だったら、年間でどれだけ節約になるでしょうか?」
毎月1,690円だと、年間でも2万280円しかスマホ代が掛からないですよ!
しかも、「LINEモバイル」だったら「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」を利用しているときは、通信量がかかりません。つまり使い放題!!
↓
万が一、その月に通信制限になってしまったとしても、「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」を利用しているときは、高速通信のままです。
「LINEモバイル」料金表
3GBプラン 月額1,690円
5GBプラン 月額2,220円
7GBプラン 月額2,880円
10GBプラン 月額3,220円

10GBプランでも、月額5,000円以下なんですよ!
大手の携帯会社がいかに高額なのか比べてみてください。
私はどうにか自力で申し込めたのですが、途中でよく分からないことが多かったので、こうして詳しい資料を作りました。
・前半は事前の準備等について
・後半は申し込み手順について
このような内容になっていますので、申し込みの手順を先に知りたい方は、目次「LINEモバイルの申し込み手順」をクリックして先に進んでください。
- 1.「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
- 2.「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
- 3.「コードを使用して申し込む」を選択(LINEモバイル)
- 4.「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選択(LINEモバイル)
- 5.MNP予約番号を入力する(LINEモバイル)
- 6.「コミュニケーションフリー」を選択(LINEモバイル)
- 7.「データ容量」を選択(LINEモバイル)
- 8.「SIMカードのみ」を選択(LINEモバイル)
- 9.「SIMカードサイズ」を選択する(LINEモバイル)
- 10.「オプション」を選択する(LINEモバイル)
- 11.「次へ進む」をクリック(LINEモバイル)
- 12.「お客様情報」を入力する(LINEモバイル)
- 13.同意して「次へ進む」をクリック(LINEモバイル)
- 14.登録したメールを開く(LINEモバイル)
- 15.写真を撮ってアップロードする(LINEモバイル)
- 16.「支払方法」を選択する(LINEモバイル)
- 17.「カード情報」を入力する(LINEモバイル)
- 18.「ログインID」と「パスワード」を入力する
- 19.最後に「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
- 20.「申し込み」完了(LINEモバイル)
LINEモバイルに申し込む前に!
「LINEモバイル」の申し込み前に準備しておく必要がある物や、知っておいた方がいいことがあります。
特に、登録事務手数料の3,000円が無料になる「LINEモバイル エントリーパッケージ」などは、到着までに1~2日かかるので、事前に準備しておかないと損をする場合もありますよ。↓
このエントリーパッケージとは、お得なクーポン券だと思ってください。(無くても申し込みはできますが)
この中には16桁の英数字が書かれていて、それを申し込みの際に入力することで、登録事務手数料の3,000円が無料になるのです。
ビックカメラやヨドバシカメラの一部店舗でも購入できるのですが、Amazonなら990円で購入できますので、実質は2,010円の得になります。
LINEモバイルの申し込みで必須な情報
- 本人確認書類(運転免許証かその他でもOK)
- クレジットカード(持っていない方も申し込めます)
- メールアドレス(@ezweb、@softbank、@docomoは利用不可)
- MNP予約番号(他社から携帯番号を引き継ぐために必要です)

この4つとSIMフリーのスマホ本体があれば、すぐにでも申し込めます。
1.本人確認書類について
本人確認書類は、デジカメかスマホで撮影しておいて、申し込みのときにアップロード(転送や添付)する必要があります。
1番良いのは運転免許証ですが、なければいくつかの身分証明書でも対応していますので、詳しくは一覧を見てください。
「LINEモバイルで使用できる本人確認書類の一覧はこちら←」
2.クレジットカードについて
「LINEモバイル」では国内の主要なクレジットカードがほとんど使用できます。
*クレジットカードを持っていない方へ
クレジットカードを持っていなくても「LINE Pay」に登録して、チャージしておけば申し込めますので作っておきましょう。
3.メールアドレスについて
「LINEモバイル」に申し込みをするということは、今の携帯会社を解約することになりますので、
@ezweb、@softbank、@docomo、などの携帯会社のメールアドレスは利用できなくなります。
代わりに、別のメールアドレスを作っておかなければいけませんが、「Gmail」か「Outlook」を使用するのが一般的で無料で作れます。
個人的には「Gmail」のメールアドレスがおすすめですので、事前に作っておきましょう。
4.MNP予約番号について
MNP予約番号とは、携帯電話会社を乗り換えても、携帯番号を変更することなく使用しつづけることのできるサービスのことです。
これに申し込まないと現在の携帯番号が引継ぎできませんが、あまりにも早くMNP予約番号を取得すると、LINEモバイルのSIMカードが届くまで今のスマホが通話できなくなります。
また、すでに格安SIMを使っている方は、一部の会社からは申し込みできませんので、念のために一覧を確認しておいて下さい。
「MNPが転入できない事業者の一覧はこちら←」
(もしも該当している場合は新規で電話番号を取得することになります)
MNP予約番号には、有効期限があるので「LINEモバイル」に申し込みをする前日か当日に申し込む方がいいです。
携帯会社によっては電話でしか受付ていませんし、朝9時から夜8時までの間に申し込まないといけませんので、下記のリンクを参考に申し込んでおいて下さい。
「各携帯会社(au、SoftBank、 docomo)のMNP予約番号の申し込み一覧はこちら←」
MNP予約番号は非常に重要ですので、必ずメモを取ってください。一応、携帯会社からSNSメッセージも届きますけどね。

SIMフリーのスマホ端末が必要です
「LINEモバイル」は、SIMフリーのスマホ端末か、『docomo』で契約したスマホ端末であれば、今つかっているスマホをそのまま利用できますので、特に用意する必要はありません。
ガラケーもしくは、この機会に新しいスマホを購入しようと思っている場合は、「SIMフリーのスマホを購入するには?」をクリックして次に進んでください。
『au』と『SoftBank』で契約していたスマホ端末の場合は、SIMロックを解除してもらわないといけないのですが、機種や条件によってはSIMロック解除できない端末もありますので、
今つかっているスマホをそのまま「LINEモバイル」でも利用したい場合は、SIMロックの解除ができるのかどうか『au』もしくは『SoftBank』で調べてください。
auのSIMロック解除について
自分が使っている機種やメーカーなど、いちいち調べるのが面倒であれば、au携帯から[157]へ電話をかけると総合案内につながりますので、
ガイダンスにしたがってオペレーターに繋ぎ、自分の今つかっているスマホがSIMロック解除できるか確認するのが早いですよ。

SIMロック解除は、auショップに持ち込むと手数料3000円がかかってしまいますし、解除させないように店員が食い止めようとしますので、ネット申し込みがおすすめです。
しかも手数料は無料になります。
SoftBankのSIMロック解除について
自分が使っている機種やメーカーなど、いちいち調べるのが面倒であれば、SoftBank携帯から[157]へ電話をかけると総合案内につながりますので、
ガイダンスにしたがってオペレーターに繋ぎ、自分の今つかっているスマホがSIMロック解除できるか確認するのが早いですよ。
「SoftBankのSIMロック解除できる機種一覧はこちら←」
「SoftBankのSIMロック解除についての詳しい手続法はこちら←」

SIMロック解除は、ショップに持ち込むと手数料3000円がかかってしまいますし、解除させないように店員が食い止めようとしますので、ネット申し込みがおすすめです。
しかも手数料は無料になります。
SIMフリーのスマホを購入するには?
機種にこだわりがない方は「LINEモバイル」でも新品が1万円台から販売していますし、最新の機種もありますよ。
端末の設定もされた状態で届きますので、機械の操作が苦手でよく分からないという方にはおすすめです。

私は、より安く購入したかったのでAmazonでiPhoneを購入しましたが、自分の好きな機種があれば、[スマホの機種名 SIMフリー 本体]で検索すると良いでしょう。
「AmazonでSIMフリーのスマホを探してみる場合はこちら←」
「AmazonでSIMフリーのiPhoneを探してみる場合はこちら←」
LINEモバイル申し込み前の最終確認!
- 本人確認書類
- メールアドレス
- MNP予約番号
- SIMフリーのスマホ端末
- クレジットカード(もしくはLINE Pay)
- LINEモバイル エントリーパッケージ

さあこれでいよいよ準備が整いましたので、最終確認として上記のモノがそろったがどうか確認して見てください。
LINEモバイルの申し込み手順
1.「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
2.「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
3.「コードを使用して申し込む」を選択(LINEモバイル)
時間のない方は「通常申し込み」でも問題ありません。
時間があるのであれば、Amazonにて下記の様な「エントリーコード」を約1000円で購入すると、登録事務手数料3,000円(税抜)が無料になります。
その他にも特典として、2ヶ月3GBが無料プレゼントされたり、初月の月額基本料が最大3,520円(税抜)分だけ割引されます。(特典は予告なく終了する場合もありますのでご注意を)
4.「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選択(LINEモバイル)
5.MNP予約番号を入力する(LINEモバイル)

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは、携帯電話会社を乗り換えても、現在使用している電話番号を変更することなく使用しつづけることのできるサービスのことです。
MNP予約番号は、あなたが契約している携帯会社(au、SoftBank、 docomo)に申し込めば、すぐに電話かメールにて発行してもらえます。
ネットでも申し込めますが、MNP番号は事実上の解約手続きになってしまいますので、非常に分かりにくいページが多く、電話で申し込むことをおすすめします。
「各携帯会社(au、SoftBank、 docomo)のお問い合わせ一覧はこちら←」
6.「コミュニケーションフリー」を選択(LINEモバイル)

「LINEフリー」プランは、月額500円~と安いのですが、データ容量が1Gですし、LINE以外は全て通信量がかかってしまいます。
やはりおすすめは「コミュニケーションフリー」プランで、LINE、Facebook、Twitter、Instagramを利用しているときは、通信量がかかりません。
すでに「LINE MUSIC」を利用しているのでしたら、「MUSIC+」プランがお得だと思います。
7.「データ容量」を選択(LINEモバイル)

私は3GBを選択しましたが、データ容量は、人によって毎月どれぐらいネットを利用しているのかで異なりますので、あなたが毎月使っている容量を選択するといいでしょう。(あとで変更することも可能です。)
また通常は「データ+SNS+音声通話」ですので、音声通話が入っていないと電話をする事ができません。
8.「SIMカードのみ」を選択(LINEモバイル)

私は「iPhone」を利用したかったので、「SIMカードのみ」を選択しましたが、特にこだわりがなければ、この機会に新しい端末を購入するなら「端末+SIMカード」を選択しても良いでしょう。
「LINEモバイル」で販売しているスマホは、全てAndroid(アンドロイド)となっています。
9.「SIMカードサイズ」を選択する(LINEモバイル)
iPhoneは、「ナノSIM(小)」ですが、機種によってさまざまですので、GoogleやYahooであなたの機種を検索して調べると良いでしょう。
例:「機種名 SIMサイズ」で[検索]する
「よく検索されているスアホ機種のSIMサイズ一覧はこちら←」
10.「オプション」を選択する(LINEモバイル)
11.「次へ進む」をクリック(LINEモバイル)
12.「お客様情報」を入力する(LINEモバイル)
13.同意して「次へ進む」をクリック(LINEモバイル)
「次へ進む(メールアドレス確認)」をクリックすると、いったん別の画面で登録したメールアドレスを開き、「LINEモバイル」からのメールを開きます。
14.登録したメールを開く(LINEモバイル)
↑
上記の件名「LINEモバイル 本人確認書類アップロードのお願い」が届いているかと思いますが、届いていない場合は、「迷惑メール」に届いていないか確認してください。

この先は、本人確認書類の写真を登録しますので、スマホからメールを開いて下記のURLをタップして操作した方が割とスムーズですよ。
15.写真を撮ってアップロードする(LINEモバイル)
スマホで身分証明書の写真を撮っておき、「+ファイルのアップデート」をタップすると自分が撮った写真一覧から選択できます。
もしも住所変更など、免許証の裏面に記入されている場合は、「裏面に記載がある」を選択して、また追加で「+ファイルのアップデート」をタップして写真を追加してください。
写真をアップロードできたら「進む」をタップしてください。
16.「支払方法」を選択する(LINEモバイル)
LINEモバイルでは、銀行口座からの引き落としは対応しておりません。(格安SIMの業者はほとんどクレジットカード必須です。)
17.「カード情報」を入力する(LINEモバイル)
18.「ログインID」と「パスワード」を入力する

ログインIDとパスワードは、自分が覚えやすい英数字(20文字以内)を記入すれば良いのですが、後で重要になってきますので忘れないにしておいて下さい。
19.最後に「申し込む」をクリック(LINEモバイル)
20.「申し込み」完了(LINEモバイル)
LINEモバイルの問い合わせ先
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602