
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は「産後クライシスの夫側の意見」についてです。
産後クライシスとは、産後に夫婦仲が急激に不仲になってしまうこと。 とくに産後2~3年の夫婦仲が悪化する現象のことを指すようで、
2012年にNHKで特集されて広まり、妻の妊娠を機に「ライフスタイル」や「ホルモンバランス」の急な変化などが原因の1つとも言われていますし、
夫の家事や育児への不参加によって、妻の負担が大きくなるからとも言われたり、意見の対立もしばしあるんで、
もっといろいろなケースがあることを知って欲しくて、夫側から見た「産後クライシス」を書きました。

私は医師や専門家ではないので医学的な根拠はなく、実際におきた体験談が主となっていますから、その点はご了承ください。
また、詳細な体験談を元にしており、もしも良かったら下記の記事も参考になさって下さい。↓

産後クライシスとは?(夫側の意見)
夫側から見た「産後クライシス」ってもっと具体的にはナニ?
- 妻が夫と距離をとってくる
- 妻が夫との触れ合いを拒否
- 子供中心で夫が邪魔な存在
- 夫と二人きりになるのも嫌
- 夫を男として一切見れない
- 夫が男を出してくるのが嫌
- 夫と同じ布団で寝るのも嫌
- 夫と同じ部屋にいるのも嫌
- 夫と手をつなぐことすら嫌
- キスやセックスなんて論外
旦那をいたわれ!アピールがしたい訳ではないのですが、妻が夫に対してこういった嫌悪感を抱くのも特長だと思います。
「マタニティブルー」「育児ノイローゼ」「産後うつ」というのは広く知られていると思いますが、この3つでは説明がつかない夫婦仲が悪くなることがあり、
例えるなら、「幼児のイヤイヤ期」とか「小学生の反抗期」とか「中学生の思春期」など、本人もよく分からない精神状態で“何かを拒絶する”のと似ています。
反抗期や思春期のときって、親にただ話しかけられただけなのにイラっとした記憶ってないですか? 産後クライシスはこれに似ていると思っています。
産後クライシスにならない夫婦もいるでしょうね
反抗期や思春期にも個人差があるので産後クライシスも一緒かと。
さきほどの産後クライシスの具体例10個に全然当てはまらない人だっているでしょう。 どうも世の中には反抗期にならない人もいるそうですし、
思春期のときでも父親の事が嫌いにはならずに、成人を迎える女性だっていると聞いたこともあるんで、
産後クライシスも明確な基準といいますか、判別するのに何か具体的なことはあるのかと調べましたが、現時点では見つけられませんでした。
そして夫が妻から距離を取られるだけが産後クライシスでなく、妻が夫から距離を取られるという逆のケースもあるそうで、
夫から“女として見られていない”と不安を抱えつつも、積極的にスキンシップを図ることができない妻の話もよく聞くし……
こうした『ねじれ夫婦』というのも産後クライシスの1つだと思うし、誰にも相談できず具体的な解決策をネットで探すも、ありきたりの事しか出てこず、
なんだかんだ最後は「夫婦で話し合うのが大事」とかで締めくくられてて、またこれかよ!って思うけど、
私から言わせれば、相手にその気が無いのは「片思い」と一緒でこちらはいつでも心の準備はできてるのに、
向こうは一向に振り向いてはくれないし、一体いつまでこの状態が続くのか分からない不安の方がどんどん大きくなっていくばかりで、
短期間で進展していくのは難しく、長期的にじっくりパートナーと向き合っていく気持ちをもっていないと、途中で心が折れてしまうんですよね。
産後クライシスは夫が原因じゃないの?
産後の妻は夫が何も変わらないことにイライラしがち。
先ほどの「産後クライシス」の具体例10個から、それってつまり「家事や育児をしない夫のせい」なんじゃないの? って想像する人もいるでしょうね。
確かに家事や育児をしない夫に不満を爆発させる話も聞きますが、たぶん夫が家事や育児を率先してやったとしても産後クライシスになる夫婦はなると思っています。
こう言うと、世の奥様からは「ちゃんと旦那が家事や育児してないんじゃないの?」と言われちゃうことが悔しいのですが、ちゃんとしてます。
妻の好みの通りに家事や育児をしていても、妻の背後に立っただけでサッと距離を取られ「なに? イラッ」なんて言われます。(何もしないし……)
また、奥さんが子供ばっかりで相手にされなくなった旦那が、かまってちゃんになってしまって、奥さんがイライラする話もよく聞きます。
これも男の弱い部分といいましょうか、情けないといいましょうか、子供に嫉妬するのでなく、妻をもう一度振り向かせるぐらい家事や育児をがんばらんとね。
夫の都合の良いときだけ妻のごきげんを取ってるんでは、どんどん妻の気持ちは覚めていく一方だと感じます。
また、「俺は家事や育児をがんばっているんだ!」と言うわりには、自己満足で終わっている場合もあるんで、妻の要望を確認した方が良いでしょう。
どんなに家事や育児をしても妻に嫌われるのが産後クライシス?
産後クライシスは妻の思春期なんじゃないかと思ってます。
例えるなら、テレビドラマで思春期の娘とコミュニケーションを積極的に図ろうとする父親の行動が、何もかも裏目に出てどんどん嫌われていくみたいな……
思春期の娘からしたら、父親が関わってくること事態が嫌でそっとしておいて欲しくて、必要なときは向こうから接してくると思うんですよ。
実際に私の妻もそんな感じだったし、機嫌の良いときとそうでないときの差が激しくて、些細なことでスイッチが入って機嫌が悪くなってしまったり、
必要じゃないタイミングで近づくと、相当な剣幕で嫌がりましたから、今なら理解はできますが、当時はただただ悲しかったですね。

では最後に「どんなタイミングで妻に接していくのか?」 というのを例えましょう。
産後クライシスの対応を間違えると離婚
あの時「産後クライシス」を知っていたら救われたのに!
例えば、今日は休日で家事や食事はいったん落ち着き、赤ちゃんもスヤスヤ寝ていて静かに夫婦でテレビを見ている。
するとおもむろに夫が妻に近づく……妻の警戒心はここで一気に急上昇しイライラする。 でも夫は気づかずスキンシップを図ろうとする。 はいダメー!
こうした状況に妻が嫌じゃなければ良いのですが、もしも拒否されたのなら夫はすぐに身を引くこと。 そして何度も何度も妻にアタックするのではなく諦めること。
夫婦なんだから良いじゃないか? そう思う気持ちも分からなくはないけど、夫婦と言う口実で一人よがりになるのが産後クライシスで一番ダメだと思う。
強引にとかとんでもない! ちゃんと寝れてなくて精神的にも休めてないのに夫にかまってられない状態ですから、この時期の距離感は非常に大事です。

実は私はこのときの距離のとり方が分かっておらず、妻をイライラさせっぱなしでした。 本当に反省しています。
産後クライシスの時期に妻を責めてはいけない
何か妻に非があったとしても責め立てはいけない!
例えば、夫が仕事に行っている間に「〇〇を買っておいて欲しい」とか、「銀行に行ってきて欲しい」とか、「市役所で手続きをしてきて欲しい」とか、
ちょっとしたお願いをしたけど、妻がうっかりそれを忘れていたり、できなかったりすることってあるんですよね。
特に銀行や市役所って平日やってないので、なかなか時間がもてないことが多いと思うのですが、本人も悪気があってのことではないし、
何か重要なことを妻だけに任せっきりにするのは良くないし、ずっと自宅にいるからって子供のペースに合わせないと行動できないことだって多いんですから。

産後クライシスは夫婦で乗り越えていかないと妻はどんどんネガティブになっていく一方です。
妊娠のときは赤ちゃんのことを考えて安静にさせたり、妻の体調を気にかけていたけど、産んだ後も体調がすぐれない場合があるんで、
夫は育児や家事だけでなく、妻が急に弱音を吐いたり、急に泣いたり、何か赤信号を出される前に話を聞いてあげなくちゃいけないけど、気づかないんで……
仕事から帰宅したら「今日は何かあった?」とか、聞く習慣をつけておくのも良いと思います。 「飯!風呂!」とか言ってる場合じゃねーぞ(笑)!
ではでは。
PS:この記事は体験談を元にしており、もしも良かったら下記の記事も参考になさって下さい。↓

おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602