
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は「退職は代行会社に依頼する時代に変わった話」についてです。
もしも、あなた一人で退職するのが難しいのであれば、退職代行の専門会社や弁護士を今すぐにでも味方につけてみませんか?
アルバイトでもパートでも正社員でも労働者は辞める権利があり、退職をするということは決して「悪いこと」ではありません!!
会社に電話をするのは誰しも怖いですし、LINEやメールすら送ることができないで困っている人の味方になってくれる代行会社がたくさんいる時代になりましたよ!
ブラック企業を辞めれない人の特徴
- 私が辞めたら残った社員や仲間が苦労する
- 後任者がいないと辞めるのは無理だと思う
- せっかく就職したから3年は働こうと思う
- 親や友人から反対されそうで退職できない
- 短期間での退職は会社に訴えらると勘違い
- 今日こそ言おう!と思っても言い出せない
- 周りの人から辞めるのが速いと言われてる
ここに全てのことは書けませんが、多くの人が会社に「辞める意思」を伝えるのに躊躇しています。 退職できないのはあなただけではありません。
退職したいと出勤する直前まで思っていて、(よし!今日こそは上司に辞めます!)と言うぞと意気込んでも、会社に着くと何も言えずに仕事してまた帰宅……
一日も早くそんな生活から抜け出したいのであれば、あなたの代わりに退職を代行してくれる人に依頼をすることを強くおすすめします。
退職代行とは一体どんなことをしてくれるのか?
あなたは何もせず退社に関わる全てのことを代行してくれます。 それでも不安なこともあると思いますので、退職代行のよくある質問を10個まとめました。
_ あなたは退職代行に依頼するだけです。 その後は代行会社が全てを請け負ってくれて利用した人は間違いなく100%退職できています。
_ 違法行為ではありません。 弁護士などは労働者の代わりに雇用者と代理人交渉ができるのは法律でも認められています。
_ そういったケースは非常にまれです。 何か会社に言われたりして不安をお持ちでしたら依頼するときに事細かく相談できます。
_ 全ての連絡を代行会社が引き受けます。 例えば退職当日はスマホの電源をオフにしたりするなど、細かい打ち合わせをしてくれますので不安なら相談しましょう。
_ 100%の保証はできないが可能な限り交渉します。 親御さんやご実家などに連絡しないように伝え、全ての連絡を代行会社がしてくれます。
_ もちろん会社に支払ってもらいます。 万が一、何か理由をつけて支払われない場合は法的手段なども視野に入れながら手を打ってくれます。
_ 100%の保証はできないが可能な限り交渉してくれます。 退職にあたり就業規則や雇用形態(アルバイト)などによっては難しい場合がある。
_ 退職代行会社が返却してくれます。 一部のセキュリティの厳しい勤務先の場合はできないこともあるので事前に細かい相談をしましょう。
_ もちろん可能です。 社宅や社員寮に住んでいても何も問題なく退社はできるのですが、具体的な方法などはきちんと代行会社に相談しておきましょう。
_ 借金を理由に退社を引き止める行為は違法です。 その際にともなう返金の方法なども相談できますので、隠さず早めに相談をしましょう。
おすすめの退職代行5選
退職代行に掛かる費用の相場は「3〜5万円」です。
実際に依頼をしてから退職するまでの流れというのは、ほとんどの代行会社が同じで難しい手続きは無く、費用を振り込めば後は待つだけで完了です。
①退職の代行会社に依頼をする(電話、メール、LINE)
②退職の代行費用を振り込めば完了(ほぼこれで完了)
退職届の提出や離職票の受け取りなども全て代行してくれて、何をやったら良いのか、ダメなのかなど、代行会社の指示通りにすれば何も問題はありません。
今やたくさんの退職代行会社がありますので、特に信頼や口コミなどの評判が良い会社をピックアップしておすすめ致します。
1.退職代行「Jobs(ジョブズ)」
(出典:公式「Jobs(ジョブズ)」より)
「Jobs(ジョブズ)」の特徴
- 24時間の電話対応
- 土日や祝日も対応可能
- LINEやメールで申し込める
- 日本全国どこでも対応可能
- 申し込み当日から対応してくれる
- アルバイトやパートでも申し込み可能
- 希望者にはカウンセラーと相談も可能
「Jobs(ジョブズ)」の強みとしては、精神的に追い込まれてしまっている方など、カウンセラーによる退職後のカウンセリングが無料で受けれることです。
ブラック企業に努めてしまったり、上司からのパワハラなどを受けている人はそう珍しくないので、そういった方に「Jobs(ジョブズ)」はとてもおすすめです。
24時間の電話対応など、出社する朝の通勤前に(今日は会社行きたくない)と思った段階で相談できるのもメリットです。(ただし深夜1〜6時は自動音声です)
仕事を辞めることに対する罪悪感が大きいと感じてしまう人、職場のみんなに迷惑が掛かると思っている人などは、「Jobs(ジョブズ)」が一番良いと思います。
2.退職代行「ガーディアン」
(出典:公式「ガーディアン
」より)
「ガーディアン」の特徴
- 土日や祝日も対応可能
- LINEやメールで申し込める
- 日本全国どこでも対応可能
- 申し込み当日から対応してくれる
- アルバイトやパートでも申し込み可能
「ガーディアン」は労働組合も兼ね備えている退職代行のプロ! 企業と代理人交渉ができるのは弁護士の他に労働組合も可能なんです。
今や退職代行という名を語る悪質な会社が増えつつあり、弁護士が運営もしくは監修を務めていない退職代行は違法な会社です。
そうした退職代行とは一線を引くのが、東京都・労働委員会に認定されている「ガーディアン」は業界の中でもグングン注目を浴びています。
特に、癖の強い経営者がいる会社など、退職するのが困難だと思っている人は、労働組合でのノウハウを持っている「ガーディアン」は非常におすすめです。
3.女性の退職代行「わたしNEXT」
(出典:公式「わたしNEXT」より)
「わたしNEXT」の特徴
- 女性の退職代行
- 土日や祝日も対応可能
- LINEやメールで申し込める
- 日本全国どこでも対応可能
- 申し込み当日から対応してくれる
- アルバイトやパートでも申し込み可能
- 希望者には無料で転職サポートが付く
- 転職が決まればお祝い金が最大5万円
「わたしNEXT」は女性のための退職代行サービスでは業界No.1です。 女性専用ではないそうなんですが、女性からの支持が圧倒的に高いですね。
特にアルバイトやパートなどをしていて、なかなか言い出せない女性には親身になって相談に乗ってくれるのが一番の強みでしょう。
気になる費用面でもだいたいの退職代行では、アルバイトやパートでも正社員と同じ料金だったりするのですが、「わたしNEXT」はアルバイトやパートの場合はお手頃です。
また、希望者には転職のサポートも無料で行ってくれますし、もしも「わたしNEXT」の紹介で採用が決まればお祝い金が最大で5万円プレゼントされるのもありがたいですよね。
4.退職代行「ニコイチ」
(出典:公式「ニコイチ」より)
「ニコイチ」の特徴
- 退職代行の費用が安い
- 土日や祝日も対応可能
- LINEやメールで申し込める
- 日本全国どこでも対応可能
- 申し込み当日から対応してくれる
- アルバイトやパートでも申し込み可能
- 希望者には無料で転職サポートが付く
- 2ヶ月間のアフターフォローも付いてる
「ニコイチ」は退職代行の費用が安いです。 値段だけで判断すると悪質な退職代行の会社もあるので非常に気を付けていただきたいですが、
相場は3〜5万円なのでそれよりちょっと安いぐらいですけど、「ニコイチ」はそうした値段設定でも無料で転職サポートも行っていて良心的です。
さらには、退職してから2ヶ月間のアフターフォローまでも付いていて、もしも辞めたはずの会社から予期せぬことをされても安心できます。
退職代行のまとめ
退職代行の対策をする企業も出始めている!
ブラック企業などは、これまでに無かった退職代行という存在に、「ハイハイ」と素直に応じていたけど、ここ数年は退職代行の対策をしている会社もあるそうです。
あの手この手で労働者を辞めさせずにいる経営者もいる中で、今は新規でどんどん退職代行の会社も増えてくると信頼できる会社かの判断も難しくなってきます。
申込みをするにも勇気がいるかと思いますが、そもそもどこの退職代行が良いのか分からないという人は是非とも参考にして欲しいです。

今すぐに申し込むか迷っているのであれば、この記事をブックマークしておくと良いでしょう! ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602