沖縄と東京のマスク率の違い!
花粉症や風邪対策などで、
マスクは欠かせない物ですが、
沖縄では、マスクをしている人の率が低くく、
東京では、マスクをしている人の率が高いと、
個人的には思っています。
(特に東京はマスク率が極端に高い?)
明確な調査をした訳ではないので、
はっきりと断言はできませんが。
ヒロヒロは、今でこそ、
マスクをすることに、そこまで抵抗はないのですが、
沖縄に住んでいるときは、マスクをした記憶がなく、
息苦しそうとか、暑苦しいそうと思っていました。
どうも沖縄人だからなのか、
マスクというのは、マフラーに似た感覚です。
たとえば、
沖縄では、マフラーをしていると、
イヤイヤそんなに寒くはないでしょ?(失笑)
みたいな感じで、周りの視線が冷ややかです。
それと似たような感じで、マスクをしていると、
えー?そんなに重症な風邪なの?(失笑)
みたいな感じで、周りの視線が冷ややかです。
実際に、もしも風邪であれば、
マスクをしてまで、無理に外に出ないで、
家で寝てると思うのです。
マスクをしている人が、
みんな体調が悪いわけではなく、
風邪予防とか、花粉対策として、
マスクをしていることも多いと思います。
東京は、電車などの移動が主で、
沖縄は、車社会ですので、他人への配慮に、
やや欠けることもあると思います。
沖縄に住んでいたときのことを今思えば、
マスクをしないで、菌を撒き散らすことは、
とても迷惑だと思うのですが、当時は、
風邪でもマスクなしで生活していました。
たぶん今でも沖縄は、
東京に比べると、マスクをしている人の率は、
とても低いと思います。
花粉症にならないからマスクもしない!
マスクを必要としているときというのは、
風邪だけに限らず、花粉の時期でも、
とても多いと思うのですが、
沖縄では、スギやヒノキの本数が極端に少なく、
暖かいせいもあって、花粉もそんなに飛びません。
日本中が、スギやヒノキの花粉で困っているとき、
沖縄に、避難をするツアーが組まれるほど、
花粉症とは無縁で、困っている人はほとんどいません。
そうなると沖縄では、風邪のとき以外は、
マスクの必要性は、なくなりますので、
普段からマスクに対する馴染みが、薄いと思うのです。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602