
どうも! 管理人の沖縄人のヒロヒロです。
今回は、沖縄に移住するときの仕事と引越しについてです。
単身で移住する場合と、家族で移住する場合でも、それぞれメリット、デメリットがありますので解説していきましょう。
早い話をしてしまうと、理想としては「仕事を先に決めてから引越しは後」と思っておいたほうが良いでしょう。
移住するんだから、早く沖縄に行かないと求人が探せないとか、面接が受けられないと思ってしまいがちなんですが、
沖縄は、昔から多くの移住者が仕事を探しに来ることが多いので、まだ引越していなくても採用してもらえることもあります。
先に仕事さえ決めてしまえば、あとはその職場を拠点として住む場所を決めればいいのです。
単身で沖縄移住する場合の仕事と引越しについて
単身はなんといっても身軽に移住できる。
単身で移住するとなれば、100万円ぐらい貯金があるのが理想ですが、あくまでも理想なんで、貯金ゼロでも早く移住したい方は、リゾートバイトです。↓
リゾバであれば、現地に行かなくても電話での面談で採用がきまるし、未経験でもたくさん仕事があるので、いっこくも早く移住したいという方にはおすすめです。
アパートを借りるとなると、敷金や礼金(保証金)など、いろいろと初期費用がかかりますし、家財道具や車も必要になるでしょう。
リゾバであれば、「衣・食・住」の問題がいっきにそろうので、リゾバをしながら休日に島を探検してみて、自分の住んでみたい地域を絞ったり、次の就職先を探したりもできます。
ではどうやって仕事(正社員)をさがすのか?
一般的にはハローワークです。
ハローワークは現地に行かなくても、ネットでも求人を見ることができます。
参考「ハローワークインターネットサービス・全国一覧」 (←リンク先にある『沖縄県』をクリックして下さい。)
他にも沖縄に特化した求人サイトが多数あります。
・「琉求人」
・「ルーキーweb」
・「ジェイウォーム.net」
沖縄では、正社員よりも契約社員、委託社員、派遣社員などの割合が多いので、あまり正社員にこだわりすぎてしまうと仕事を選べません。
ですが、そこからマジメに勤務していれば、正社員へ昇格できることも多いので、気になった求人は遠慮せずに問い合わせてみましょう。
こちらの職務経歴の話をしたら、すぐに正社員になれたという事例もたくさんありますので、求人を眺めてるだけではもったいないです。
仕事よりもまずは引っ越したい!
貯金に余裕があれば、引越しから先でも問題ありません。
これも単身の特権かも知れませんね。 ゲストハウスや民宿などは、1ヶ月単位で宿泊できる宿も多いので、
まずは宿を拠点にして仕事を探していき、みつかった時点で職場から立地のよいアパートを借りるという手段もありです。
家族と沖縄移住する場合の仕事と引越しについて
家族と一緒に移住する場合は、なんと言っても事前の話し合いが大事です。
単身での移住とは全くもって別物の話になりますので、お互いによく話し合いながら、決して自分だけで判断するのはやめましょう。
特に子供がいる場合には、将来のことも考えておかないと、あちこち何度も引っ越しを繰り返すと、子供の精神的な負担が大きいですよ。
仕事も大事だが学校や周りの環境も大事!
移住するなら子供を優先した方が良いでしょう。
小さいうちなら良いのですが、中学生ともなると思春期の影響からひきこもりや不登校になってしまうこともあります。

実際に私は中学1年のときに転校して、一時期は不登校になったことがあったので、移住してくる子供はもっと大変だと思います。
人の移り変わりが多い那覇市などは、移住者でも地元民でも受け入れやすいと言われます。(一概には言えない部分もありますが。)
もしも地域や学校の評判など、より細かいことを知りたいのであれば、下記の「沖縄のうわさ話」に投稿してみてください。
参考「沖縄のうわさ話」
「沖縄のうわさ話」はいわゆる「2ちゃんねる」みたいな匿名での投稿になるので、批判のコメントもありますが、本音と置きかえれば幅広い意見が聞けると思います。
移住は一斉にしなくても良い!
家族での移住だからこそ慎重さが大事です。
父親だけ単身で先に移住するケースや、子供の新学期のタイミングで先に移住させるケースなどさまざまです。
ひと昔前の沖縄では、なかなか仕事が見つからず家族で一斉に移住してしまって、父親だけまた沖縄を離れて出稼ぎの仕事をするケースもありましたが、
今では、沖縄県の有効求人倍率も1.0%を超えるまでになってはいますので、選ばなければ仕事はあります。
ですが、仕事はあってもそれなりの収入を確保するのは難しいので、共働きを想定して住む場所もある程度は絞ったほうが良いでしょう。
まとめ
仕事を先に決めて、住む場所はその後で決める。というのが理想です。
あくまでも理想なので、今すぐにでも移住したいのであれば、やはりリゾートバイトから始めるのが1番いいかと思います。↓
リゾバなら、貯金も崩さずに住むことも稼ぐこともできますので、半年か一年ぐらいもすれば、沖縄が自分に合っているのか判断できると思います。
あともう1つ言いたいことは、最初から上手くいく人は、ほとんどいません。

私は沖縄に移住した人のブログやツイッターをよく読んでいるのですが、だいたい2~3年以内に転職や引越しをする人がほんと多いですね。
まあ最初から上手くいくことは少なくて、だいたい仕事に就いても、住む場所を慎重に決めたとしても、結局は2年か3年ぐらいで転機が来るのです。
沖縄に永住するかどうかの問題
沖縄に永住するかどうかは行ってから決めても良い。
どうしてなのか、「永住する気がないなら移住して来ないで!」 みたいなことを言う人もいるんで、そういうのを気にする人もいます。
沖縄人にもそう思っている人もいれば、移住者であっても長年沖縄に住んでいる人の中にも、先輩ヅラをして上からモノを言う人もいると聞きます。
でも、もっと気軽に考えて良いと私は思うんですよ。 だって東京に住もうが沖縄に住もうが自由だからです。
だけど、移住者に対して沖縄人ってついつい「いつかは地元に帰るの?」って聞くことが多いです。
でも、それは東京でもよく聞かれます。「いつかは沖縄に帰るんでしょ?」ってね。
でも聞く人は話題が欲しくて聞いている場合が多く、そこまで永住する人を差別しようなんて思って聞いているんじゃないんですよ。
沖縄は昔から観光地でもあり、また、県外に進学や就職にでた人も多いので、観光客や帰省で帰ってきている人にもつい、「いつ帰るの?」って聞きます。
初めて聞かれた人は「え? 来てそうそうに帰れってことなの?」と思う場合もあるんですけど、そうじゃないんですよ。笑
“帰るまでにおもてなしをしたい”っていう意味を込めて聞いているんですよ。 だから嫌味にとらないで下さいね。
そういった文化もあるので、沖縄に移住する際は、仕事と住む場所が決まれば、あとは何でも楽しむことを心掛ければ良いかと思いますよ。
ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602