UJIターン(移住)とは?
UJIターンとは、
U:出身地から地域外へ進学や就職のため都会に出た後、出身地に戻ること。
J:出身地から地域外へ進学や就職のため都会に出た後、出身地の近隣地域に戻ること。
I:出身地にかかわらず、住みたい地域を選択し移り住むこと。
参照:沖縄県庁HPより
ということらしいのですが、今日まで知りませんでした。(汗)
年々、日本の人口は減る一方で、
人口は都市部だけに集中しているかと思いきや、
地方の過疎化対策がここ数年で、一気に伸びてきているそうです。
沖縄の出生率は、全国でもトップなので、
急激な人口減とはいかなくても、過疎化が進んでいる市町村もあります。
沖縄県でも、
何か移住者に支援はないものか?と思って調べていると、
沖縄県の各市町村ごとに、
UJI支援対策の相談窓口なるものがあるそうです。
(補足)
以前は、沖縄県庁のHPにUJI支援対策の項目があったのですが、
今現在は掲載されていません。
そこで以前は掲載されていた支援策の中から、
気になったものをいくつか紹介します。
ただし、支援策の内容が変更されている場合もありますので、
あくまでも詳細は、各市町村へお問い合わせください。
UJI支援策 沖縄本島北部
国頭村
・結婚が成立すれば、10万円。(村内に住む条件有り)
宜野座村
・農業指導、最大2年間。(指導のみ、補助金などは無し)
金武町
・農具などの購入援助金。(購入額の半分、上限有り)
・出生児1人につき、10万円。
・乳幼児の医療費の援助も有り。
UJI支援策 沖縄本島中部
北谷町
・農具などの購入援助金。(購入額の半分)
・さとうきび生産1トンあたり、500円の支給。
宜野湾市
・空き店舗の利用で補助金を交付する。(予算の範囲内で)
・店舗の家賃の半分を援助。(上限5万円で、最長6ヶ月間)
沖縄市
・事業資金の援助、最大700万円。
・市民を雇用したら、1人につき5万円の支給。
西原町
・低所得者への賃貸援助。
UJI支援策 沖縄本島南部
豊見城市
・事業資金の援助、最大500万円。
UJI支援策 沖縄周辺の離島
伊江村
・出生児の第1子と第2子には、それぞれ2万円。
・第3子には、6万円。
・第4子以降は、10万円。
粟国村
・結婚が成立すれば、3万円。(村内に住む条件有り)
・出生児の第1子と第2子には、それぞれ3万円。
・第3子以降には、5万円。
・新築祝い金、10万円。
渡名喜村
・結婚が成立すれば、10万円。(村内に住む条件有り)
・出生児1人につき、5万円。
・小、中、高、それぞれ入学祝い金、3万円。
・入園料、園児1人につき、年額6000円免除。
・保育料、園児1人につき、月額5000円免除。
久米島町
・低所得者への賃貸援助。
・島外への出産時の交通費や宿泊費の支援(一律10万円)
UJI支援策 宮古・石垣・その他の離島
八重瀬町
・芋掘り体験&船釣り体験(季節によって)
・ビニールハウス設置の補助金。
多良間村
・結婚が成立すれば、5万円。(村内に住む条件有り)
・出生児の第1子と第2子には、それぞれ2万円。
・第3子以降には、3万円。
・UターンかIターン者で、定住すれば1世帯に付き、5万円
竹富町
・出産祝い金の支給
与那国町
・町営住宅への入居(条件有り)
・島での色々な体験支援策あり。
以上、このような支援がありました。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602