
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は副業で漫画喫茶のアルバイトをしたときの体験談です。
副業は時間の有効活用だと思っておかないと正直いって続きません。
いつも週末は家でゴロゴロしているとか、定時で仕事を追えたあとに少しだけでもお小遣いを稼ぎたい。ぐらいの感じで始める方がいいです。
割と生活費がカツカツでどうしても掛け持ちで働かないと生活が苦しいっていうのであれば、市町村などの窓口で生活相談をすることもおすすめです。
実際に私の場合は約1年で辞めましたけど、続けようと思えば2,3年は続けられる感じはありました。(諸事情で辞めただけです。)
それを踏まえてこの先を読んでもらえたらと思います。 ではさっそくいってみましょう。
副業で漫画喫茶のアルバイト体験談!
副業として漫画喫茶(ネットカフェ)で、アルバイトをするなら深夜の時間帯がオススメです。
私は昔コンビニのアルバイトや宅急便の仕分け作業のアルバイトなども経験ありますが、基本的に深夜のアルバイトが副業に向いています。
漫画喫茶のより具体的な仕事内容や大変だったことなどは、下記の記事に細かく載せていますので参考しにしてみてください。↓
漫画喫茶で副業するなら週2日は出勤しないと厳しい!
漫画喫茶でアルバイトするなら最低週2日出勤が採用されやすいでしょう。
あなたの本業にもよりますが、ごく普通の会社員であれば金曜日と土曜日の深夜に、週に2日だけの勤務でも雇ってくれるところはあります。
週1日だと、よほどの経験者じゃないと雇ってもらえるか厳しいので、せめて金曜日の深夜と日曜日の早朝でも良いので、週2日は確保したいところです。
収入的にも週2日ぐらいは出勤しないと、それほど多くの金額は稼げません。(漫画喫茶では週1日では雇ってもらえませんでした)
仮に週1日で雇ってもらえたとしても月収は本当に微々たる金額になってしまって、そのうちバイトするよりも、節約して切り詰めた方が良いと思ってしまって辞めてしまうことが多いです。
節約できるのであれば、それでも良いとは思いますが、週2日の出勤だと、まあまあ稼いでる実感もあって、そこまで本業にも支障が少なくて長続きします。
ちょっと余談ですが、私のおすすめするアルバイト求人サイトです。↓
漫画喫茶には副業の人も多かった!
深夜の漫画喫茶では副業でアルバイトの人が多かったです。
私がアルバイトをしていた漫画喫茶は繁華街のど真ん中でしたので、副業として勤務している人はとても多かったです。
半分以上は大学生のアルバイトが占めていましたが、それでも3分の1ぐらいは、副業として勤務している人でした。
漫画喫茶にもよるとは思いますが、よほどの小ささでなければ、スタッフは最低2人はいますので、女性でも深夜に働いている人はいました。(副業で)
大きなところでは、土日は3人から4人と増員されることもありますので、平日は昼間勤務をして土日は深夜と言う人も中にはいました。

雇い主との相談で副業は可能だと思います。
深夜のアルバイトは本業に支障が出ることも!
深夜のアルバイト後に本業の仕事を入れてはいけない。
私ではないのですが、他のスタッフさんで漫画喫茶のアルバイトをした後にそのままの足で、会社に出勤していた方がいました。
当然それでは体がいくら丈夫でも持ちません。 漫画喫茶の仕事は、他の深夜のバイトに比べれば割りと楽な部分はありますが、
それでも深夜に8時間ぐらいは勤務してから朝9時から18時まで(計16時間勤務)、本業の仕事をしたらそのうち倒れます。
実際にその副業でアルバイトをしていた方は、本業の仕事中に体調を崩したりして結局は漫画喫茶を辞めてしまったんですけどね。
副業で漫画喫茶のアルバイト体験談まとめ!

会社によっては就業規則で副業が禁止されている会社もあります。
よほどの事情があれば、考慮はされると思いますが、それでも会社によっては嫌な顔をされることもありますので、支障のない程度に働くのが鉄則です。
最近ではブラック企業の違法労働の問題から、残業時間を削減する社会の動きもあってか、副業を解禁する企業は増えています。(政府も容認しています)
そうなってくると自然に昼間は本業、深夜に副業という形で今後いろいろなアルバイトが注目されてくると思います。
いろいろな副業の中で、コンビニや宅急便の仕分け作業などもやったことがあるのですが、漫画喫茶がおすすめです。
ではでは、ご検討を祈ります。
私のおすすめするアルバイト求人サイトです。↓
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602