沖縄での通勤圏内はせいぜい20km!
電車の無い沖縄では、車通勤が当たり前で、
モノレールやバスなどで、通勤している人は、
ごく限られた人だけです。
沖縄に移住した人の中には、
それまで住んでいた地域よりも、
沖縄が狭く感じる人もいるでしょう。
その昔ヒロヒロは、東京から埼玉まで、
車で約1時間ぐらいの職場に通勤をしていました。
距離にすると家から職場までは、
約30kmぐらいでしたが、
慣れてしまえば、そこまで苦痛に感じることも無く、
約3年ぐらいは、そんな日々が続きました。
(ワケあってその職場から離れましたが、、、)
もしも沖縄で通勤時間が、
約1時間で、移動距離が30kmだとすると、
だいたい沖縄人の感覚では、
遠すぎると言われて、同情されますよ。
私が沖縄に帰省したときに、
仕事の話になって、通勤距離のことを話すと、
みんなだいたいそんな反応でした。
東京だと電車がありますので、
通勤に1時間か、2時間弱ぐらい掛かるのも、
決して珍しいわけでもなく、
車だと片道1時間ぐらいなら、そこそこの距離ですが、
それでも通勤圏内だと思います。
(車で2時間だと遠い感じがしますが)
でも沖縄だと、人にもよりますけど、
通勤圏内は、せいぜい片道20kmぐらいが限界で、
片道30kmだったら、
職場の近くに引っ越すという人もいます。
たしかに家から職場までは、近いほうが楽なのですが、
それでもこの距離の差が、10kmもあるのはどうしてなのか?
ちょっと思い当たることを書いていきます。
沖縄では地味な渋滞が多いから!
関東の高速道路のような、大渋滞ではないのですが、
通勤時間帯と、帰宅時間帯では、
沖縄本島のいたるところで、地味な渋滞が発生します。
距離にすると、せいぜい1kmとか2kmぐらいなんですが、
それでも沖縄では、すごい渋滞に値するのです。
個人的に、沖縄でちょっとした渋滞が起きるのは、
次のようなことが原因ではないかと思っています。
まず、信号が青になった瞬間に、
先頭で待っている車の発進が極端に遅いことや、
信号待ちをしている車が、
車2台とか、3台分ぐらい空けて停車していたりして、
本来なら十分に、右折できたはずなのに、
なかなか曲がろうとしない車など、
こうした地味なことが、
渋滞の原因のひとつではないかと、
思えて仕方ないのです。
もちろん、
時間帯によって車の数が増えますので、
渋滞が発生するのは仕方がないことですし、
法定速度を超えるような、
無理なスピードは要求してはいませんよ。
沖縄では日差しが強すぎて苦痛!
地味な渋滞が発生する沖縄で、
もっとも苦痛に感じることは、
なかなか前に進めないことよりも、
実は、あまりにも日差しが強すぎて、
苦痛に感じるからではないかと思っています。
全国的には、夏以外はそこまで日差しの強さを、
意識する事って、沖縄よりは少ないはずですが、
沖縄で渋滞中に、日差しにさらされるというのは、
かなりの苦痛をともなうのです。
例えば沖縄で、1時間ぐらい直射日光が、
ハンドルに当たったまま駐車していると、
とてもじゃないですが、
すぐにハンドルを握れないほど高温になります。
(下手すると焼けどします)
こうした日差しの強さから、早く開放されたくて、
通勤距離は、短くしたいと思うのかもしれませんね。
また、暑いということはエアコンも欠かせませんし、
燃費にも影響してきますので、
沖縄では経済的にも、通勤距離は短いほうが、
より節約になることも確かですね。
まとめ
沖縄に移住してから、通勤のことを考えると、
やはり今まで住んでいたころの感覚を頼りにするよりも、
まずはできる限り、職場に近い場所で、
住む場所を探すほうが、1番良いと思います。
とくに土地勘がないのであれば、
なおさら最初は近場が良いと思います。
だいたい沖縄に移住する人は、
1回の引越しで満足することは、ほぼないので、
いずれその土地を引っ越す覚悟で、
家賃も安さ重視で選んでみることも、
一緒に考えておいたほうが良いと思います。
他にもおすすめの記事はこちら↓
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602