ライカムができて周辺の店は売り上げ増!
2015年10月時点の調査結果ですが、
沖縄市、宜野湾市、北中城村、北谷町から、計325社の事業者に、
イオンモール沖縄ライカムができてかの売上調査を行ったところ、
22.5%の事業者が売上増と回答、
20.3%の事業者が売上減と回答、
57.2%の事業者は現状維持と回答したそうです。
もうライカムはオープン時のピークからは、
少し落ち着いてきた感じですかね。
なんでもそうですけど、オープン時は人が集まって当然ですので、
それを維持し続けることは難しいでしょう。
1度行けば満足してしまって、そういえば最近はアノ店に行ってないから、
久しぶりに行ってみようかな?なんて事も考えられますし、
ライカムが混んでいるから、あえて他の店を選択する人もいると思います。
なんだかんだで、ライカムができる前の評判は、
ライカムに全てお客さんを持っていかれて、
周辺の商店街が大打撃を受けるっていう見方がありましたが、
現状維持の事業者と、増加した事業者を合わせると、
79.7%にもなるので、そこまでの大打撃とは言えないと思います。
もちろん、売上減の事業者が20.3%にも登りますので、
打撃がない訳ではないですが、ある程度はしょうがないと思います。
ライカム周辺の市町村ごとに見ていくと!
ライカムが建っている北中城村には、
目立ったショッピングセンターとか飲食店街は元々なかったので、
ライカムができたことによって、
自慢できてる建物がやっとできた感じですかね。
(北中城村の方、すいません)
その北中城村の隣りの宜野湾市にも、
これと言って大きなショッピングセンターもなかったので、
ライカムができてからは、北谷町に行く人とライカムに行く人が、
はっきりと分散しているのではないかと思います。
北谷町は、美浜の「アメリカンビレッジ」が出来てからは、
本島の中部地区では断トツの集客力だったので、
それがライカムに流れを持っていかれた感じがします。
それでも北谷町には、
ライカムみたいな大きな建物にはない魅力がありますので、
今後も人の流れが多少は減っても、大きく減ることは無いとは思います。
では最後に沖縄市なんですが、
昔から活気があって、
私が小さい頃から、物心つくまではよく遊びにいきました。
本当に何度も行って遊んだ記憶があるのですが、
それがいつしか北谷町にばかり行くようになってから、
沖縄市には行った記憶が、ほとんどないんですよ。
特に「コリンザ」に関しては、あまりにも廃墟化してしまって、
ホームページすら見つけられなくて、正直ビックリしています。
「プラザハウス」に関しては、ライカムのある通りに面していますので、
上手くPRしていければ、もっとお客さんが増える可能性が高いです。
実際に、ネットでは口コミとかツイッターなどで、
取り上げている人も多いので、とても良い傾向だと感じています。
「パークアベニュー」も悪くはないとは思うのですが、
昼と夜では街の雰囲気が全然変わってしまったり、
(夕方には店を閉める所もあるので暗くて怖い印象です)
立地的には車が停めずらくて、渋滞も凄いという印象が根強いので、
北谷町などと比べられてしまうと、人は集まりにくいと感じます。
そこを乗り切るには、ただ事業者が頑張っても限界があるので、
非常に難しい問題だと個人的には思います。
でも沖縄市って人口も多いし、そこで働く会社員も多いので、
車を出さずに歩いて飲みにいける那覇市に近いものがあります。
そこを利点にするには、那覇市の「栄町市場商店街」みたいな、
街にしていくというのも、1つの手段ではないかと思います。
まぁ私に、とやかく言われる筋合いは無いとは思いますが、
沖縄市には元々ディープな雰囲気あって好きなんですよ。
がんばれ沖縄市!!
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602