沖縄の人が呼んでいる商品名が面白い!
方言ではないが、沖縄人なら誰でも一度は、
耳にしたりしている商品名が、いろいろと面白い!
特に沖縄だけに関わらず、全国には同じような商品名や、
似たような呼ばれ方をしている物もあります。
沖縄だけではない商品名もありますので、あくまでも、
そう呼んでいる人もいるということをご理解ください。
また、
必ずしも、その呼び名だけが、
精通しているワケではありません。
世代、年代、地域によっても変化します。
1、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「小麦粉」
沖縄では「メリケン粉」
沖縄でも小麦粉というのが、
一般的だとは思いますが、
その昔、アメリカからの輸入の小麦粉と、
日本産の小麦粉を分けて表記するために、
沖縄に限らず全国的に、
「メリケン粉」となったようです。
今では小麦粉が一般化しているのに、
アメリカ文化が根強い、
沖縄らしい呼び名かも知れません。
では、
なぜ「メリケン」なのかと言いますと、
「American」の「A」を除いて「Merican」
だそうです。
2、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「練乳」または「コンデンスミルク」
沖縄では「ワシミルク」
沖縄にもチューブタイプの練乳は、
売ってはいますが、
沖縄では、
この「Eagle(イーグル)」という練乳が、
昔からスーパーで売られていましたので、
今でも、このイーグルの練乳を、
好んで買う人も多いと思います。
ただ、イーグルって書いてあるのに、
それを和名に戻して、「ワシミルク」と呼ぶのも、
なんだかなぁと思ってしまいますね。(笑)
3、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「自動車教習所」
沖縄では「自練(じれん)」
どうもこの「自動車教習所」というのは、
全国各地で、それぞれ呼び名があるようですね。
自動車の運転を練習するから、
沖縄では、「自練」になったと思われます。
4、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「画鋲」
沖縄では「押しピン」
沖縄以外にも、
西日本では、押しピンという名称で、
呼んでいる地域があるそうです。
逆に、
沖縄でも、画鋲と呼ぶ人もいます。
また、
西日本の地域では、
このプラスチック製の物は、
「押しピン」と呼び、
金属製の物を「画鋲」と分けて、
呼ぶ人もいるそうなんですが、
たぶん沖縄人はどっちでも、
「押しピン」と呼ぶ人が多いと思います。
5、あなたはコレをなんと呼びますか?
正式名称「缶」
沖縄では「カンカン」
なぜ、2回も「缶」と言ってしまうのか?(笑)
文字で書くときは、
きちんと「缶」と書くのに、
しゃべるときに限って、
「カンカン」と言ってしまうのです。
たとえば、
「そこのカンカン捨てといて」とか、
「カンカンのゴミの日って何曜日?」などと、
使ったりしますね。
特に空き缶とかに限ってではなく、
こういった物でも、「カンカン」と言います。
その5は準備中です。
その3も読んでみたい方はこちら↓
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602