沖縄の文化や習慣を知るには身近なことから!
沖縄の文化や習慣を知るきっかけって、単純にテレビの影響が大きい気がします。
例えば、テレビ番組で、〇〇県民の食卓におじゃますると、そこにあったのは、「他の都道府県では考えられないアノ!〇〇だった!」
こんなの見たことはないですか?(みのもんたとマチャミのアノ番組ですよ)
地元の人はあたり前でも、よそから来た人はビックリすることなんてたくさんあるのです。
それを理由もないのにそんなの変だよ!と突っ込んではいけないと、わたしは思っています。
移住して知らないことは何でも聞いて見ること
沖縄に移住した人なら、何か疑問に思うことなどあれば、どうしてそのような文化や習慣になったのかを聞いたり調べたりしてほしいのです。(←これ大事)
そうすることで、沖縄人とのコミュニケーションが生まれ、あなたの知識もどんどん増えていきます。
すると、今度はあなたが質問することによって、沖縄人も自分たちの文化や習慣に気がつくという良い影響が生まれます。
最初は少し面倒くさそうに、答える沖縄人もいるかも知れませんが、是非、聞き上手になって、あれこれ聞いて見て欲しいです。
文化や習慣に気が付かない沖縄人
ここでちょっと変な話ですが、沖縄にしか住んだことがない沖縄人は、あまり沖縄のことを知りません。
こう書くと誤解をまねきそうですが、沖縄から出たことがないので、外の世界と比べることができないという意味です。
沖縄に住んでいて、何もかもがあたり前で生活していますので、それほど文化や習慣を深くは考えたりしません。
どこの土地にも、他にはない文化や習慣があるはずです。
もしも、移住者があれこれと質問をしても、「なんでかねぇー?わからんさぁー!」とか言われたら、自分で調べてみて、逆に沖縄人に教えてあげることもコミュニケーション方法のひとつかも知れません。
(イヤミにならない程度で教えてね)
移住者が沖縄の文化や習慣に気がつくと
沖縄人と移住者が出会うことは、とても素晴らしい効果があると、わたしは思っています!
決して、それぞれの文化や習慣を押しつけるということではありません。
お互いのことを知って、良いところは取り入れるという姿勢です。
沖縄人は、心のどこかに必ずと言っていいほど、沖縄の文化や習慣を良いものだと思っています。
のんびりしていることも、ある意味では良いことです。
沖縄では何世紀も前からずっとそうしてきた様に、いろいろな国の文化や習慣を取り入れて今にいたります。
(中国やアメリカの影響など)
急激な変化ではなく、ご先祖様がじょじょに変化させながら作り上げてきた文化や習慣が多いのです。
そしてその変化は、今も移住者によって、もたらされているとわたしは思っています。
昔からの沖縄の文化や習慣の変化を嫌がる人
そうはいても、中には変化を嫌がる人もいるかも知れません。
昔の方が良かったと思う人もいるかも知れません。
(実際にいますけどね)
だけど、変化というのは、今に始まったことではなく、ずっと続いていて、これからもそれを止めることはできないのです。
お互いが変化を恐れずに進むということが、沖縄の人にとっても移住者にとっても、良い影響を与え続けていくと思います。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602