沖縄の食べ物で有名でも地元ではイマイチ!?
沖縄の食べ物には全国では、
あまり馴染みのない食べ物が数多くあります。
最近ではテレビに限らず、SNSなどでも色々な食べ物が、
たくさんの人に知られるようになってきました。
それはそれで嬉しいのですが、
食べ物によっては意外と沖縄の人は、
そこまで日常的には食べない物や、
食べるには食べるけど、そこまで有りがたみを感じないほど、
普通過ぎる食べ物を紹介していきたいと思います。
(個人的な意見も含まれますのでご了承ください)
1、沖縄の食べ物で有名だけどギャップのある食べ物
「ヒージャー(ヤギ)」
誤解のないように言いますが、
好きな人は、とことん好きです。
できることなら、
毎日でも食べれるっていう人もいます。
ですが、
よく勘違いされるのは、沖縄人の誰もが、
決して好きではありません。
(好きな方には申し訳ないですが)
沖縄でも、
牛、豚、鶏の肉を主に食べてます。
ヤギの代表的な食べ方としては、
ヒージャー汁↓
ヒージャー刺し↓
気になるのは味よりも、匂いだと思います。
だいたい食べれない人の多くは、
その独特の匂いがダメです。
猪(シシ鍋)や、羊(ジンギスカン)などよりも、
ヒージャーの方が、クセが強いと思います。
2、沖縄の食べ物で有名だけどギャップのある食べ物
「サーターアンダギー」
また誤解のないように言いますが、
よく食べるんですけど、もう飽きてます。(笑)
沖縄では定番のおやつのイメージですが、
若い人は、そこまで好んで食べないと思います。
沖縄の子供は、だいたい祖父母の家に行くと、
よくサーターアンダギーを食べさせられてます。
でも子供の本音としては、
ポテトチップスやチョコなどが、大好きなのに、
サーターアンダギーばかり出てくるので、
だいたいある時期から、サーターアンダギーが、
嫌いになる傾向があります。
そして段々と歳を重ねていくと、
サーターアンダギーが恋しくなるか、
ますます嫌いになっているかの、どちらかです。
「おやつは、なにが食べたい?」って聞かれて、
「サーターアンダギー!」って答える子は、
そうめったにいないと、言いたかったのです。
3、沖縄の食べ物で有名だけどギャップのある食べ物
「マンゴー」
沖縄人はマンゴーを、みかんやリンゴのように、
日常的に食べていると、たまに思っている人がいますが、
高級フルーツですので、
思っているほど、沖縄人は食べていませんよ。
どちらかと言うとマンゴーは、高級メロンのように、
贈答品として、購入することが多いと思います。
沖縄だったら、安く手に入ると思われていますが、
そうは言っても、そこそこ値段はします。
それよりも、スイカやパイナップルの方が、
よく食べているかもしれません。
マンゴーが食卓に出ると、
「お母さん、今日はどうしたのぉ?」
みたいな会話になると思います。
それぐらいマンゴーは、
ありがたいフルーツだと言いたかったのです。
その4は準備中です。
その2も読んでみたい方はこちら↓
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602