
どうも! 沖縄人のヒロヒロです。
今回は沖縄のおせち料理について、松岡修三ばりに熱く語っていきましょう。
おせち料理は沖縄でも売ってますよ!
おせち料理が沖縄にないワケがないでしょ!(笑)
たまに「沖縄にはおせち料理が売っていない」などとSNSに書き込んだりしている人がいますけど、ちゃんと調べたのでしょうか?
確かに沖縄では重箱に入ったおせち料理というのは、昭和初期までは珍しい物だったと私の母も言っており、沖縄のお正月料理ってちょっと独特なんですよね。
今や全国各地のおせち料理ってバリエーションも豊富で、必ずこの品物を入れないといけない!みたいな風潮もほとんど無い感じですよね。
聞くところによると、スーパーが年間でもっとも売り上げアップに力を注いでいるとも言われていますし、おせち料理って毎年高級化していってる気がしませんか?
もちろん沖縄でもネットで注文すれば高級なおせち料理が食べられますよー。

なんて便利な世の中になったのでしょう。
沖縄ではおせち料理を作るのか?買うのか?
圧倒的にスーパーでおせち料理を購入する家庭が多いでしょう。
沖縄にも全国展開しているスーパーがありますので、おせち料理を食べようと思ったらいくらでも気軽に食べられますが、
沖縄のスーパーに出回っているおせち料理を見ていると、品数が東京に比べたら少なく感じますし、沖縄人のおせち料理に対する意識の持ちようもちょっと薄いと感じてて、
もしも沖縄人に「おせち料理は好きか?」と聞いても微妙な答えが返ってくる気がします。 どちらかと言えば、おせち料理よりもオードブルの方が人気が高いと思います。
沖縄のオードブルはこんなイメージです。↓

え?オードブル?どういうこと?パーティー? 沖縄ではお正月はパーリィ気分なの? いえいえ違いますよ!(笑)
もともと沖縄にはおせち料理とは呼ばないけど、いろいろな行事ごとに出てくるお祝い料理があるのですが、それが近年はオードブルへと変わっていってるのです。
沖縄のお祝い料理のイメージ↓
正直ちょっと地味な感じに見えますが… この画像のような「お祝い料理」をお正月に食べる習慣が沖縄にはあって、それがいわゆる「おせち料理」のような位置づけでしたが、
この沖縄のお祝い料理というのは、特に正月に限らずお盆やお墓参りなどにもよく出る料理なので、そこまでお正月だけにこだわった料理ではないのです。
それに入っている料理もほとんど定番の料理でしたので、毎回それだと飽きちゃうんですよね。 それが段々とオードブルへ変わっていってるのです。
おせち料理がオードブルに変わったのはいつなのか?
平成には「おせち料理=オードブル」だという家庭は多かったと思います。
そもそも全国的に見ても「おせち料理」を一から作る家庭は少ないと聞きますし、沖縄でも買う家庭が非常に多くなっていると思います。
沖縄のお正月って親族が多く集まりますから、昔は1から作っていた家庭もあったと思いますが、時代とともに次第に作らなくなり、スーパーで買うオードブルが流行ったのです。

ヒロヒロ家の例でいいますと、お正月は親戚一同の数はざっと25人以上となるのです!
そうなると、お正月のお祝い料理を一挙に祖母や長男のお嫁さんだけでは用意できず、親戚の誰かが手伝わないと本当に大変なんですよ。
でも、沖縄の家庭はどこも共働きで正月もギリギリまで仕事や行事に追われることも多く、徐々に高齢になっていく祖母や叔母がお祝い料理を作るのにも限界にきてしまって、
そこで救世主となったのがオードブルだったのです。 当時は拒否をしていた親戚もいましたが今では不満も出ずにみんな満足しています。
とは言ってもお祝い料理が全てオードブルになったわけではなく、数品は家で作っていますので、定番料理の味などは守られていると思います。
おせち料理やお祝い料理はいずれ食べなくなってしまうのか?
豪華なおせち料理は人気が高まるでしょう。
おせち料理やお祝い料理と言えば、昔は本当にごちそうだったと思うのですが、今では縁起物や伝統を守るために「とりあえず正月はおせち料理を食べておこうか」などと意識が薄れてきていると思ってました。
でも今やおせち料理は、毎年いろいろな工夫をこらした物が出ますので、いったい今年はどんな物がスーパーに並ぶのかちょっとした楽しみでもあります。

おせち料理の中にはビックリする値段の高級おせちだって人気ありますからね。
こういったことからもおせち料理やオードブルというのは、毎年この時期だけのお付き合いですが、楽しみながら家族団欒を楽しんでいきたいと思っています。
沖縄でもネット注文できる高級おせち料理
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602