沖縄ぜんざいとは?
沖縄ぜんざいの特徴は、粒あんで汁気がある物を「ぜんざい」と呼び、丸餅が必ず入っていて、冷して食べるのが一般的で、砂糖は黒砂糖かザラメを使い、豆と餅の他に麦を入れる家庭もあります。
全国的には、夏は冷したぜんざいを食べ、冬は暖かいぜんざいを食べることが多いかも知れませんが、沖縄では季節に関係なく冷してあって、温めて食べることはほとんど無く、カキ氷を上に載せて食べることもあります。
沖縄ぜんざいのイメージ画像↓
カキ氷のぜんざいとは?
飲食店でぜんざいを頼むと、カキ氷を上に載せるのも沖縄ぜんざいの特徴です。
カキ氷ぜんざいのイメージ画像↓
家庭では、カキ氷を上に載せることは面倒なので、沖縄人の中には、カキ氷ぜんざいを食べるために飲食店に行く人も多いのですが、カキ氷をぜんざいの上に載せるのが普通なのは、全国でもたぶん沖縄だけな気がします。
関東や関西では、「冷しぜんざい」とか「氷ぜんざい」などと書かれていないと、基本的には温かい物が出てくるイメージですが、沖縄は逆に冷してあるのが普通で、温かいぜんざいのことを「ホットぜんざい」っていうこともあるんです。
全国的には「ぜんざい=温かい物」が定番なのに、「ホットぜんざい」って書かれてると「どんだけ熱々なんだよ!」って突っ込まれますね。(笑)
でも沖縄人から言わせてもらうと「カキ氷が載っていないとぜんざいじゃない!」とか言う人もいて、県外でぜんざいを頼んだら「カキ氷が載ってなくてガッカリした」という人もいるぐらいです。(笑)
沖縄ではお汁粉(おしるこ)は食べないのか?
沖縄ぜんざいを見て「あれ?これってお汁粉じゃないの?」と思った方は、きっと関東出身でしょう。
だいたい関西の人には、汁気が多くてもぜんざいで通じるのですが、関東では汁気が多いのは、お汁粉と呼ぶことが多いそうなので、沖縄は関西よりのぜんざいに分類されると思います。
沖縄では、お汁粉とメニューに書かれている店は、ほぼ無くてぜんざいと書かれていることが普通です。
関東のぜんざいのイメージ画像↓
関東では、この汁気が全くない物をぜんざいという人が多く、関西では「亀山」というみたいですが、そもそも沖縄では、この汁気が全くない物を食べる習慣が無い気がします。
しいて言えば、沖縄で「富士家」という有名なぜんざい専門店があるのですが、そこのぜんざいは汁気が非常に少ないです。
アイスクリームよりもぜんざいを食べる!?
なんと沖縄県は、1世帯あたりのアイスクリームの年間高入金額が、全国で最下位になるほどアイスクリームを購入していません。
(2015年の総務省「家計調査」より)
ここからはあくまでも推測ですが、沖縄では定食屋や居酒屋、カフェやレストランなど、幅広くどこの飲食店でもぜんざいのメニューがあるので、アイスクリームがそこまで売れていない可能性があります。
店によっては、アイスクリームはメニューにないけど、ぜんざいだったらメニューにあると言う店も、決して珍しくは無いと思います。
それぐらい沖縄では冷たいデザートとして、アイスクリーム以上にぜんざいが愛されているのです!
観光で行った際は、是非ともぜんざいを食べてみてください。
(きっと想像通りの味がすると思います。笑)
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602