
どうも! 沖縄人のヒロヒロです。
今回は東京に上京する年齢についてです。
私の場合は18歳で沖縄から上京して、2019年の時点で20年(年齢は38歳)が経ちますが、あの時は若かったから上京できたとは思っていませんね。
年齢を気にして東京に上京するかどうか、迷っているという声もよく聞くのですが、20代でも30代だったとしても全然問題はないのです。
仮に私が40代だったとしても、自分には東京に行くという目標があるのなら、40代からでも上京することは可能だと言い切れます。
もちろん、みんながみんな上京して東京に住んでみて、満足しているワケでないとは思いますが、転勤で無理やり上京させられた人じゃなければ、後は自分で道を切りひらけるのです。
それも踏まえて東京に上京する年齢について、多くの人が不安に思うであろう疑問などに絞って掘り下げて解説していきましょう。
上京する10代~40代までの仕事の不安について!
上京する際に1番の不安は仕事だと思います。
10代、20代、30代、40代、それぞれ今までの経験を元に仕事を探すのでしょうが、年齢が上がるにつれて転職のハードルが上がるのは間違いないです。
特に10代・20代であれば、上京を支援する企業もあったりするので、下記の記事もよかったら参考にしてみてください↓

10代と40代では、仕事といっても問われるキャリアも目標も違ってくるでしょうから、年齢別で解説していきましょう。
・10代で上京する仕事への考え方
若さでなんでも乗り切れるのは10代まで。
10代で東京に上京する人は大半が進学だと思われます。 中には就職者もいるかも知れませんけど。
学業が主とはいえ、最近は親からの仕送りも年々減っているというデータもあるそうで、アルバイトをする学生さんも非常に多いでしょう。
できればアルバイトであったとしても、自分の将来に沿った仕事をする方がいいのですが、例えば飲食店でもファストフード店ではなく、少し単価の高いレストランにするとか、
マニュアルだけで成り立つ仕事よりかは、プロ思考の高い職場でのアルバイトを選んで欲しいと思いますね。
・20代で上京する仕事への考え方
まだ転職も可能だが基礎を固めるつもりで上京するべき。
学校を卒業してから上京して仕事を探す人が多いと思いますが、20代ならまだ自分探しという意味でも若くて選択肢が多い傾向ですね。
でも、最初で進むべき道が見えているのであれば、ガッチリと身を固めるつもりで仕事の経験を積んでいった方がいいでしょう。
25歳以上から上京して仕事を探す分にも全然問題はないので、未経験の仕事であったとしても東京ならすぐに見つかる可能性も高いです。
また、30代が近づくと将来の方向性に悩む人も多いので、30代に向けて資格の取得や経験をどんどん積んでおいた方が選択肢も広がるでしょう。
・30代で上京する仕事への考え方
ギリ転職することが可能ですが上京のハードルも上がる。
30代での上京でも珍しいことではないのですが、さすがに未経験で雇ってもらえる会社はそうそうないので、今までやってきた仕事で転職を考えたほうがいいでしょう。
資格がある仕事は有利ですが、やはり問われるのは経験であって実績もあれば、ほぼ問題なく上京しても仕事は見つかるでしょうから、そこまで心配する必要もないとは思います。
また30代であれば、結婚して家庭を持っている場合もあるので、自分の仕事だけでなくパートナーの仕事についても、とことん話し合うべきです。
30代でも東京ではまだまだ若い世代ですので、自分の夢や目標を修正することは可能ですし、新たな夢や目標を実現したい気持ちも高まっていきますよ。
・40代で上京する仕事への考え方
経験と実績があれば上京しても仕事はあります。
40代でも上京してくる人はいますが、過去の経験や実績がより問われるのは間違いないでしょうから、上京する前に仕事を見つけることは必須でしょう。
家庭があれば子供のことや老後のことまで想定して、仕事を探すことになるでしょうから、これまでにない不安や緊張がせまってくると思います。
仕事に就いても年下の上司だったり、今までの役職よりも低い役職になってしまう可能性だってありますので、地方のときより最初は働きにくい場合も多々あるでしょう。
ほかにも電車通勤や人の多さに圧倒され、大変な思いをしてしまう覚悟も必要で、若いときには味わったことの無い苦労を乗りこえる意気込みをもって欲しいと思います。

各年代ごとにそれぞれの不安も違ってきます。また、上京して後悔したくはないと考える人も非常に多いので、良かったら下記の記事も読んでみて下さい。

何歳までに上京するのか問題について!
上京に年齢は関係ないのですが、日本人は年齢を気にし過ぎてますよ。
何歳までなら東京に上京することは可能ですか? ってよく聞かれるんですけど、憧れを持っているなら上京は何歳からでも可能です。
安易な考えで上京しようとする人はいませんけど、慎重に考えれば考えるほど身動きが取れなくなってしまう人が多いですね。
何歳だから上京しても上手くいかないとかは無いので、東京が合うか合わないかは正直いって住まないと判断できないです。
東京にもその歳でそんな仕事もできないの? という人も当然いて、みんながみんな意識の高い人ばかりではないですから安心してください。
・年齢が高いと柔軟に受け入れなくなってしまう。
上京するときの年齢が上がるにつれて自分の物差しで判断してしまう。
若いときは、まだ社会というモノがどういったことなのか検討もつきませんから、教えられても素直に聞き入れる傾向があります。
それが年齢を重ねてくると、自分の中でコレはこう! アレはこう! などと今までの経験から意見するようになってくるのです。
そうなると例えば、「東京の人は何でも細かい」「東京の人は冷たい」「田舎ではこうだったのに…」などと愚痴がこぼれるのです。
自分のプライドも大事なことではありますけど、いったん受け入れる姿勢も非常に大事で、頭では分かっていても実際には年齢が上がるにつれてできなくなります。
・歳を取って上京すると家族に迷惑をかける心配
上京する年齢に関係なく家族と相談しておけば問題はないです。
もしも上京してうまくいかなかったら、地元に引き返すことを想定する人は多く、そのときに家族に迷惑をかけるのではないかと心配する人も多いです。
事前の準備さえしっかりできていれば、そこまで家族に大きな迷惑をかけることは少ないとは思うのですが、万が一の備えは必要ですね。
例えば、上京して大きな病気になってしまったら、遠方から家族を呼ぶことになってしまうとか、何か事件や事故に巻き込まれる心配もあります。

逆に地元に残る家族にも不安があるとは思いますけど、私の場合はもしも地元の家族になにかあれば引き返す覚悟で上京しましたよ。
・上京するときの年齢で家族から反対される心配
自分は年齢が気にならないのに家族が気にすることもある。
家族の中には年齢を理由に上京に反対する人もいて、その反対を押し切って上京すれば後戻りできない不安を抱える人もいます。
でも、上京して上手くいかないのであれば、反対された家族の顔色を気にせず地元に引き返してください。じゃないと精神が病んでしまいます。
最悪なのは「東京でも上手く行かない」だけど「地元にも引き返しにくい」という状況で、こういう悩みを抱えてしまっている人も実際にいます。
何よりも優先すべきは自分の身の安全や精神の安定ですので、年齢を気にして人に助けを求めるプライドなんか捨てて、弱ったときは弱音を吐き出しましょう。
上京する年齢に関するまとめ
東京に上京するのに年齢を気にする必要はない。
もしも真剣に仕事を探すのであれば「グランテストジャパン(株)」という会社に相談することをおすすめします。
条件にもよりますが上京までの支援金を出してくれたり、転職や賃貸契約などのサポートもしてくれますので、1人で悩まずに相談してみてください。

いくつになっても自分のやりたいことは実現できる。とはいっても体力のある元気なうちに東京に上京した方が良いと思います。
年齢が高くなると精神的には落ち着いてても、電車通勤などは体力を使いますので若いうちから慣れておく方が良いです。
たとえ上京して上手くいかずに失敗しても東京での経験は必ず人生で役に立ちます。 地元に対する意識が変わるからです。
沖縄出身の私が東京をヨイショするのって変に感じるかもしれませんが、自分の子供にもできる限り一度は都会に出て欲しいと思います。
今や地方でも都会と変わらない給与だってもらえるし、ネットでかんたんに繋がれる時代になると都会に住む必要はなくなっていくかもしれません。
だけど、1年でも良いので地元から離れることに意味があると思っていて、遠くから見る地元の風景を感じて欲しいのです。
だからせっかく地元を離れるのであれば、世界中の都市と比べても肩を並べる東京に上京してみるのが1番良いと私は思っているのですよ。
年齢に限らず上京しようか悩みは多々あると思いますので、もし良かったら下記の記事も参考に読んでみて下さい↓

ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602