
どうも! 管理人のヒロヒロです。
今回は高卒で上京する場合についてです。
上京するのに学歴を気にする必要はありません。 私も大学には行ってないのですが、もう東京に20年以上も住んでいます。
今や故郷の沖縄に住んでいる期間よりも、東京で住んでいる期間の方が長くなったのですが、学歴なんて気にしたこと無いですね。
東京で学歴を気にする人って、小さなことで比べあってるだけなんで、高卒の人からすれば、大学出ただけでも十分な気もするけど、
気にする人は学部の偏差値までも気にしていて、「誰もそんなこといちいち気にしてないよ!」って話なのに、本人だけは異様に気にしてたりします。
高卒で上京する人は多いのか!?
東京に上京する人は高学歴の人ばかりではない。
実際には大学や専門学校などで、上京する人が多いのも事実なんですけど、地方から仕事を求めて上京する人もいます。
実際に上京する人の最終学歴のデータがないか調べたんですけど、どうもそういった調査は行われていないようで、その代わりに1つ例をあげるとすれば、
平成29年度において、東京都の高校を卒業した人のうち大学に進学する人は約65%で、専門学校などに進学する人は約10%だそうです。(出典:東京都の「学校基本統計」より)
そして進学はしない選択をした卒業生は約25%にもなり、就職やその他の道に進むので、地方から高卒で上京して暮らしても気にすることはないと思います。
・高卒で上京しても仕事はあるのか?
東京は本当に仕事の選択肢が多いです。

だからと言って仕事は何でも良い訳ではありませんけどね…
上場している会社でも高卒の採用枠がある会社もありますし、すぐに正社員で採用してくれる会社だって多いし、派遣や契約社員でも高卒者はいます。
でも基本給に差があるので、そこはもう割り切るしかないんですよね。 自分が勉強してこなかったという後悔に苦しむ人も中にはいるでしょうね。
だけど、少しずつ仕事ができるようになってくると、地方に比べれば東京ではそれなりに給与も上がりますよ。
・上京する費用はみんなどうしたのか?
上京する費用が無くて苦労する人も実は多いんです。
やっぱり東京は何でもお金がかかりますので、アパート契約だけでも数十万円は必要だし、生活環境を整えるにもお金が必要です。
高校を卒業しても、まずは必死にバイトしてお金を貯めてから上京してきたという人も結構いて、親や親戚からお金を借りた人もいます。
中には友人と2人で費用を出し合って上京したり、寮が完備されている会社に就職したり、最近では格安のシェアハウスなどもネットでかんたんに探せます。
一時期は”ネット難民”なんて言葉もありましたが、もしかしたら今でもそういった環境で上京してくる人もいるかも知れませんね。
条件にもよりますが、今では上京のために必要な費用を負担してくれる企業もありますので、よかったら下記の記事も参考にどうぞ↓

・上京してもしも失敗したらどうすれば?
何をもって上京が失敗なのか判断に迷うのですが…
実は私の元にはブログを通して、上京したいけど失敗するのが怖いとか、上京はしたいけど不安なこともたくさんあるといった相談をよくされます。
私なりにいろいろとアドバイスをするのですが、そもそも上京して失敗するって、何をもって失敗なんだろうか?って思っちゃうんです。
「やっぱり東京は肌に合わない!」とか「やっぱり田舎が合っている!」とか、気がつくだけでも成功だと個人的には思っています。
東京に住んでて詐欺に合うとか借金せおうとか、マンガ『闇金ウシジマくん』の世界を想像しているのでしょうかね。(笑)

無知よりも知っていることは大事ですけど、あまりネガティブな情報には振り回されないで欲しいです。
高卒で上京することのまとめ
上京して苦労するのは最初だけです。
上京して早ければ、1~2ヶ月ぐらいで生活に慣れる人もいますし、長くても1年ぐらいは苦労することも多いけどアッという間に慣れますよ。
満員電車や人の多さに圧倒されることもありますが、そんなことよりも家の掃除や洗濯、自炊など生活費の節約や予想外の出費で苦労するかも。(汗)
私にも苦い経験が多々ありますが、親に相談しずらいこともありましたね……
今では上京するために、東京での就職やアパート契約など、生活サポートを支援する企業もありますので、こちらに相談することもおすすめいたします。↓


まだ地方に住んでいて、いずれは上京することを考えていたけど、やっぱり不安が大きいという人は、私にご相談ください。LINEでいつでも受け付けています。「LINE友だち追加」
ではでは。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602