沖縄人はみんな親切なのか?
親切ということも、沖縄人のイメージのひとつとして、
取り上げられたりもしますが、
そもそも沖縄に限らず、日本人であれば、
どんな人でも親切心は持っていると思います。
外国からの観光客など、日本を外から見渡す人からは、
日本人が気がつかない部分に、ついつい目がいきますし、
いろいろな細かいところに、日本人は気を使っていると思います。
そんな日本の中でも、
なぜ沖縄の人は親切と言う、イメージを持つ人がいるのか?
沖縄人の立場から、検証して見たいと思います。
1、人口がそこまで多くはないから親切になる?
沖縄県の人口は、141万人で全国27位です。
(2015年1月時点)
沖縄には、本島をはじめ、宮古島や石垣島など、
人の住んでいる離島が、26島もあるので、
島ごとに人口を見ていくと、数千人もしくはそれ以下で、
数百人の規模の島が圧倒的に多いのです。
もしもそんな島で、困っている人がいたら、
島の住民でも観光客でも助けないわけにはいけません。
(ちょっと言い方が悪いですね。)
心理的に、もしも東京で、
どう見ても困っている人を見かけたとしても、
「他の誰かが助けてくれるんじゃないか?」とか、
「交番におまわりさんもいるから自分ではなくてもいいや!」などと、
人が多いことからこそ、見て見ぬふりをする人がいても、
そこまで不思議ではないイメージだと思うのです。
2、旅行を楽しんで欲しいから親切なのか?
沖縄人と観光客は、だれがどうみてもすぐに分かります。
もしも観光客が困っていると分かれば、こんな遠い島に、
わざわざ来てくれているのだから助けてあげよう。
ついでに、地元の人ならソコの店よりもアッチの店が美味しいし、
コッチの店が安いさぁなどと、おせっかいをやきたくなるかも知れません。
沖縄人は、観光客によっては何度も足を運ぶ人もいれば、
次にいつ来れるのか分からない人だっていることを知っていますので、
一期一会の精神が、もしかしたら心のどこかにあると思います。
3、もしかしたら、知り合いかもしれないから親切なの?
沖縄は横の繋がりが広く、世間も狭いので、
どんな人でも知り合いに繋がるかもしれない。
だから、どんな人にでも親切にしないと!
などと思う人も少なからずいます。
沖縄がどれだけ世間がせまいか、
過去の記事にも、散々書いていますが、
「沖縄の世間の狭さに警戒!
実話を元によくあるパターンを教えます!」
「沖縄の世間はやっぱり狭い!
東京でも本当にあった実話を公開します!」
↑こんな感じで、たとえ移住してきた人であっても、
沖縄で生活をしている人であれば、どこかの繋がりで、
知り合いにあたる可能性は、全くもって否定できません。
そういうことからも、躊躇なく人には親切に、
することもあるのかもしれませんね。
まとめ
親切というよりは、そんなに急いでいる人もいないので、
ゆったりと対応してくれるから、
親身になって、観光客でも移住者でも話を聞く余裕があったりして、
その結果、より親切に感じることも理由のひとつかもしれません。
まあ、のんびりし過ぎて、イライラする人も中には入ると思いますが、
それをどう捕らえるのかは、その人次第ってことにもなりますけどね。
おすすめ記事



最新情報をお届けします
Twitter で「沖縄が東京に住むと、」をフォローしよう!
Follow @okinawa101602